SnapShots

学んだことや興味のあることを忘れないようにするためのブログ.それが人の役に立てば幸い.

人生攻略ロードマップ要約〜自分の力でお金を稼ぎ豊かになっていきたい人にオススメ〜

「人生攻略ロードマップ」を手にとったきっかけ

サラリーマン以外の収益の柱を立てたいから

  • Kindle Unlimitedの書籍を見ているとたまたま目に入った
  • 筆者のTwitter等は時々目にしており色々な事業を展開していて面白いなと思っていた
  • 今後サラリーマン以外の収益の柱を作っていくことが重要だと思っており、今の課題意識と一致した

上記の通り、Kindle Unlimitedで読める書籍を物色していたところ本書を見つけました。
Kindle Unlimitedの良いところは当たり、ハズレを気にせず色々な本を読めること。

今はサラリーマンですが、今後日本が経済的に衰退していくことなどを考えると、
サラリーマン以外にも収益の柱を作っておくことが重要だと最近痛感しています。

じゃあ、どうしたらいいのか。

を考える上でこの書籍は参考になると思い手に取りました。

どんな人にオススメか

労働以外の手段で収益を作り資産を増やしていきたい人

まず、本書をオススメしたい人は

  • 労働以外の手段で収益を作り資産を増やしていきたい
  • でもどうやったらいいかが明確に描けていない人

になります。

サラリーマンやアルバイト、パートなどはどれも自分の時間とスキルを雇い主に提供することで賃金を得る労働になります。

スキルを高め、希少価値をあげることで労働の単価を上げていくことはもちろん可能なのですが、
本書ではそうではなく自分が労働せずとも資金を増やしていく仕組みをどうやって作るか。が書かれています。

生活が自分の労働に依存しているのはなかなか苦しいものです。
仕事が楽しくてストレスが少ない人ももちろんいると思いますが、
頭の片隅に「もし自分が倒れたらどうしよう」「今の会社が潰れたらどうしよう」「今の事業がだめになったらどうしよう」
と言った不安が誰しも少しはあるんじゃないでしょうか。

そういう時に収益の柱が複数あると、このような不安を解消することができます。

「早く、かつ大きな回収が見込める場所にお金を投じ続けていく」ことが最大のポイント

以降つらつらと要約を書いていきますが私が一番大事だと思ったことは、
「早く、かつ大きな回収が見込める場所にお金を投じ続けていく」という考え方です。

筆者の迫さんは、元手の9万円を元にプログラミングスキルを身に着けました。
そしてプログラミングのバイトをして得た資金を更に高度なプログラミングスキル獲得のために投資し、
より自分のスキル、希少価値を高めながら仕事の単価を上げ、事業を作り上げていきました。

詳細は本書を読んでほしいですが、
なんとなく無目的に自己投資だと言って本を読んでいるだけの自分には目からウロコの行動でした。

得たお金をとにかく最適な場所に投資する。

その考え方を学べただけでもこの本を読んだ価値があったと思っています。

「人生攻略ロードマップ」の要約

では、ここから要約に移ります。
あくまでも要約ですので、これを読んで少しでも「気になるなぁ」と思った人は、
実際に本書を手にとって読んでみてください。

ちなみに本書はKindle Unlimitedで読むことが出来ます。
普通に購入する値段でこれ以外にも沢山の書籍を読むことができるので、購入よりもKindle Unlimitedに加入して読むことをオススメします。

人生攻略とは

そもそも人生攻略とはなんなのでしょうか。
筆者は以下のように述べます。

  • お金の心配をしなくていい(金銭的自由)
  • 時間的余裕がある(時間的自由)
  • 嫌だと思うことをしなくていい(精神的自由)
  • 心身ともに健康である(身体的自由)

以上の4つの自由が満たされた状態を「人生が攻略された状態」と定義しています。

人生攻略ロードマップの10ステップ

  1. 自分の「必要収入」を洗い出す
  2. 「ゼロイチ」で稼ぐ経験を積む
  3. 「ベーススキル」を高める
  4. 獲得したベーススキルを「収益化」する
  5. SNSで「ライトな発信」をする
  6. ブログやYoutubeで「ヘビーな発信」をする
  7. 一部作業を「外注化」して仕事量を減らす
  8. 自分の仕事をゼロにして事業を「自動化」する
  9. 事業を「分散」する
  10. 余剰資金を「資産運用」する

そして、これが筆者の提唱する人生攻略のためのロードマップです。
実際に筆者もこのステップをこなすことで今の状態を築き上げています。

以下で詳しくご説明します。

ステップ1: 必要経費を明確に

まずは目標を明確にするところからがスタートです。

漠然と経済的に自由になりたい。と思っていても一体いくら稼げばいいかが分からなければ永遠にお金を求め続けることになります。
そこで筆者は、

  • 必要最低限の生活費
  • 多少の贅沢ができる「あったらいいなぁ」と思う生活費

をそれぞれ明確にしておくことを勧めています。
必要最低限の生活費はその名の通り、「これだけのお金がなければ生活できない」生活費です。

ここはなんとしてでも死守するための戦略が重要になります。
次の「あったらいいなぁ」と思う生活費は精神的に充足を感じながら生活するために必要な費用です。

いったい自分はいくら稼げばいいのか。
それをまずは明確にしましょう。

ステップ2: スキルアップのための原資を稼ぐ

お金を稼ぐためには価値を提供する必要があります。
価値を提供するには知識やスキルが必要です。
知識やスキルを身につけるためにはお金が必要です。

そこで筆者はまず、スキルアップのための原資を個人で稼ぐ経験をする事を勧めています。
「個人で稼ぐことは難しい」そう思っている人が多いと思います。
(私を含めて)

このステップでは「とにかく1円でもいいから個人でお金を稼ぐ経験をし、個人で稼ぐのは難しいという固定観念を取り払うことが目的」です。
では具体的にはどうしたらいいのか?
本書では、

  • 不用品の販売
  • ポイントサイトでのポイント獲得

などの方法でお金を得る経験をすることが推奨されています。
私もメルカリで不用品を販売していますが、
始める前は「本当にこんなのが売れるんだろうか」と思っていたものが結構な値段で売れたりするんです。

まずはスキルアップのための原資を普段の労働以外の方法で稼ぎましょう!!
そして、「個人で稼ぐのは難しい」という思い込みを破壊しましょう。

ステップ3: 得たお金はベーススキル向上のために投資する

上で得たお金は浪費に使ってはいけません。
金融投資もしません。
では何に使うのか。

使うべきはスキルアップのための自己投資」になります。
とはいえ、どういったスキルを身に着けたら良いかわからないですよね。
そこで本書では、

  • 需要が供給を上回っていて市場価値が高いスキル
  • リモートワーク等がしやすく働き方の自由度が高いスキル
  • 自分がやっていて楽しいと思えるスキル

がオススメされています。
例えばいまであれば、「動画編集」「プログラミング」「デザイン」「広告の運用代行」「SNS運用代行」等になります。

例えばプログラミングは、IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果の中で、

2030年には、(中位シナリオの場合で)約59万人程度まで人材の不足規模が拡大する

と述べられており今後も需要が高いことが予想されています。
このような調査結果や世の中の動向をもとに何を学ぶのかを考えてみるのがこのステップです。

資金を投資してスキルを身につけるための流れ

大体の方向性が決まれば以下の流れでスキルを身に着けます

  • 学ぶことを明確にし、方向性を決める
  • 無料サイト等で最低限の知識を身に着ける
  • 有料スクール、教えてくれる人にお金を払い学習速度をあげる
  • サービス開発等のアウトプットを大切にする

有料スクールがおすすめされているのは学びの効率化のためです。

本などを活用した独学ではどうしても初速が上がりません。
今回の目的は「収益化に早くつなげる」ことなのでまずはスクール等を活用して早くスキルを身につけることが提唱されています。

ここで大切なのは
「需要が高いスキルを選ぶこと。トップを目指さないこと。」になります。

真剣に学べば学ぶほど自分の無知さや非力さを痛感することになります。
完璧主義者は「こんな実力ではお金を得ることなんてできない」といつまでも勉強を続けてしまいます。

でも、需要が高い分野であればある程度のスキルでも、顧客の求める価値を提供し、収益を得ることは十分可能です。
完璧を求めすぎないように注意しましょう。

ステップ4: まずは価値提供をして信用を稼ぐ

さて、いよいよ身につけたスキルを使って価値提供するステップがやってきました。
とはいえいきなり素人同然の人間が仕事を得ることは難しいです。
そこで本書では、

  • SNS等で自分の作品集等をアップする
  • 格安で仕事を受けたいとオファーする

ことがオススメされています。

ここでの目標は「経験と実績を積み、信頼を得ること」です。
いきなり高単価の仕事を受注して沢山稼ぐことは普通に考えて不可能です。

そのため、まずは格安でも良いので仕事を得て経験と実績を積み、自分の力を周りに見てもらう機会を手に入れましょう。

最低限の生活費を確保できる状態を目指す

このステップの目標は、 得た資金を自己投資しながらスキルを高め「最低限の生活費を稼げる」状態
になることです。

少しずつ自分の力をアピールし、力をつけながら単価を上げ最低限の生活費が確保できる状態を目指します。 ここまでは地道な努力が必要になります。

ステップ5: SNSでの発信を通じて「単価アップ」「顧客獲得」「同志獲得」を目指す

ここまで来たらSNSを通じて自分のスキルや経験を発信します。
そうすることで、

  • 仕事のオファーがもらえる。その中で単価の高い仕事を選べるようになる。
  • 自身の経験を良くしている人に経験を伝えることで収益が得られる
  • 仲間が増える

と言ったメリットがあります。
SNSでの発信力が高まれば確かに仕事の単価は上がりますね。

ただ、SNSである程度の認知を得るまでもなかなか大変です。
一応本書ではどういった発信内容がオススメかは書かれていますが、
この状態を達成できるまでにも結構な努力が必要だと思います。

ステップ6: Youtubeやブログでヘビーな発信をする

SNSでは幅広い層にライトな情報を届けます。
そこから興味を持ってくれた人によりディープな内容を伝えるのはYoutubeやブログの役割です。

このステップでは、
「こんな貴重な情報を無料で発信するなんてもったいない」
と思われるくらいの情報を圧倒的にギブしましょう。

発信に興味を持ってくれた人がファンになってくれると、
そこから収益につなげることが容易になります。

迫さんはプログラミングのブログでプログラミングスクールを紹介することで、
月100万円以上を得ていたそうです。

自身のファンが生まれることで、

  • 発信を通じて仕事を得る
  • 広告での収益化
  • 転職等の相談サービス提供

等新たな収益の方法を構築していきます。

ステップ7: 外注化

ここまでは全て自分の労働を通じた収益化でした。
ここからは少しずつ自分の労働を減らしていく段階です。

最初は小さな外注化を行いながら、労働時間を減らします。

  • 問い合わせ対応
  • 入金確認

など自分以外でも対応できる案件はクラウドワークス等を通じて外注化を行いましょう

ステップ8: 自動化

ある程度の外注化が出来たら次は自動化です。
外注化と自動化の違いは以下のように定義されています。

  • 外注化は誰がやっても変わらない「事業の一部」を人に任せること
  • 自動化は「事業そのもの」を人に任せること

自動化には信用できる人がいることが大切。そのためにSNSを通じた同志集めが大切

ここでSNSで発信を頑張っていた意味が出てきます。
自動化と言われて「そんなこと簡単にできるわけないだろ」と思った方も多いと思います。
私もその一人です。

全てを一人でこなしている状態からいきなり信頼して事業を任せることができる人に出会うことは不可能です。
しかし、SNSを通じて仲間を集めるステップをきちんと行っているとこの段階で自分の周りには信頼できる人や仲間が集っている状態になっています。

ステップ9: 事業の分散

ここまで来たらもう大分経済的にも時間的にも自由になっています。
次は、万が一の時に備えるステップになります。

今までの経験を活かし、新しい事業にチャレンジし収益の柱を複数立てましょう。
一つの柱が揺らいでも安心できる状態を目指します。

ステップ10: 余剰資金での資産運用

最後のステップが資産運用。
ここまでは得た資金はスキルアップや事業の拡大につぎ込んできました。

ここまでがしっかり達成できていれば結構な額の余剰資金があるはず。
なのでその余剰資金を資産運用しましょう。

より高い価値を提供し続ける仕組みをつくる

自分なりに本書をまとめると、
「より高い価値を提供し続ける仕組みを作り上げる」
ということが本書のポイントかなと思いました。

より高い価値を提供するにはスキルや経験が必要です。
そのために迫さんは自己投資を徹底的に大切にします。

自己投資も漠然と本を読むのではなく目的が超明確です。

自分がどういう価値を提供するかを決め、提供価値を高める事をとにかく大切にする。

この考え方は今後の自分の行動に大きな影響を与えてくれました。
ぜひ皆さんも本書を手にとって見てくださいね。

くどいですが、買うよりもKindle Unlimitedに加入して読むことをオススメします。

iPadで英単語の暗記学習が物凄く効率的になった

SNSやネットニュースなどで大量の情報にさらされる現在、
情報に振り回されないためにはしっかりとした教養が大切です。

ワクチンに関する様々な情報、
政治に関する様々な情報、
などに晒される中で、自分で考えて判断する土壌が全く出来ていないことにようやく気づきました。。。

ということで、高校時代にさかのぼって色々と勉強しなおしています。
その中の一つが英語!!

deepl等で英語を読む必要性は大分薄れてきましたが、
やっぱり英語も出来たほうがいいよなぁということで英単語を勉強し直しています。

iPadを使った英単語暗記学習が便利すぎる

自分はまず基礎的なおさらいをしようと思って大学受験定番のDUO3.0を使って勉強しています。

DUO 3.0

DUO 3.0

Amazon

まずはこれを見て!!

やっていることは

  • 記憶が曖昧な単語にマーカーを引く(3回重ねて塗ってます)
  • ショートカット昨日でカラーフィルターを呼び出す

なんとiPadで昔良くやった暗記シートと同じことが実現できるんです。
これにはびっくりしました。

設定方法

まず「設定」->「アクセシビリティ」->「画面表示とテキストサイズ」をタップ

「カラーフィルター」をタップ

カラーフィルターをONにし、以下のように設定する

  • 色合いを選択
  • 強さを最大に
  • 色相は一番左

ショートカットでカラーフィルターを呼び出せるように

  • ショートカットを選択
  • カラーフィルターにチェックを入れる

ホームボタン or 電源ボタンをトリプルタップするとメニューが出てくる

カラーフィルターを選択します。

暗記シート機能の完成

以上のステップでホームボタン or 電源ボタンをトリプルタップすることで簡単に暗記シートモードに切り替えることができるようになりました!!
まさか暗記シートをiPadで実現できるとは思っておらず、知ったときは物凄く感動しました!
ぜひ皆さん試して見てくださいね!

Kindle等の電子書籍に書き込むためには

今回の手順を実行するには、Kindle等の電子書籍に電子ペンで書き込みを行えるようにする必要があります。
この方法に関しては以下の記事で詳しく説明していますのでぜひご覧になってくださいね!

snapshots.hatenablog.jp

snapshots.hatenablog.jp

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」レビュー、あらすじ、感想〜多様性を考える好材料〜

この本を読んでほしい人

  • 日本以外の国の多様性を知りたい人
  • 普通の輪に入れなくて悩んでいる人
  • 自分をわかってもらえないと悩んでいる人
  • 身の回りの差別やいざこざに悩んでいる人
  • すべての親

手にとったきっかけ

黄色の表紙がとても印象的で、色々なところでおすすめされていたのでずっと気になっていた。
どういう本か全く知らなかったのだが、たまたまKindleセールで安売りしていたので購入した。

あらすじ

この本はノンフィクションである。
表紙のイメージから勝手に青春物の小説とか、若者が活躍する小説をイメージしていたのだが、違った。

筆者は日本で生まれイギリスで生活しているフレディみかこさん。
ご両親は日本人なので、人種で言えば日本人だ。
福岡の貧困家庭で生まれ育ち、イギリスで結婚し生活している。

この本では彼女の家族のイギリスでの生活、
特に一人息子の学校生活にスポットをあてて日々の出来事が綴られている。

イギリスは日本と同じ島国なのでなんとなく似ているのかなと思いきや、
日本とは比べ物にならないほどの多様性で溢れていることを知ることができる。

そして、ダイバーシティという言葉が流行し、
「多様性=いいこと」というイメージが広く浸透しているが、
実際に多様性のど真ん中にいるとどういう問題が身の回りで発生するかを知ることもできる。

ネタバレありレビュー

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

最初このタイトルを見た時、なんのことか全く分からなかった。
日本人がイエローと呼ばれることは知っていたが、日本で生まれ育ち日本人に囲まれて生きている自分には、
色=肌の色と結びつける思考回路が自分の中にないからだ。

日本人の母(筆者)とアイルランド人の父のハーフから生まれた筆者の息子は、
まさにイエローでホワイトだ。

筆者の息子は作中でこのような言葉を述べている。

「僕はこれまで、両親が別々の人種で、違う文化を持ってて良かったと思 ってた。そのおかげで日本とか、ほかの子たちはぜったい行かないような 国に毎年行けるわけだし、外国にファミリーがいるなんて、ちょっと格好 いい。けど、僕は日本人ではないでしょ」
「 ...」
「例えば、夏に日本に行ったときでも、じいちゃんの家の近くのお店で、 酔った人にからまれたけど、あの人、僕のことが嫌いだったんでしょ?
日本人じゃないから帰れって言ってたんでしょ?」
「いや、そこまでダイレクトではなかったけど。......そうか、だいたい何 が起きてるかわかってたんだね」
「そりゃわかるよ、あの人、ずっと僕のほうばかり見て、怒った顔で喋っ てたから」
息子はそう言って顎のあたりまでブランケットを引き上げた。
「日本に行けば『ガイジン』って言われるし、こっちでは『チンク』とか 言われるから、僕はどっちにも属さない。だから、僕のほうでもどこかに属している気持ちになれない」

自分は日本人の両親から生まれ、日本で生まれ育ったので、ハーフとして生まれた人がこのような気持ちを抱くとは全く想像できなかった。
ハーフであることをからかわれている人を見たことはあったので、大変なことは多いだろうなと想像はしていたが、
自分がどこにも属していない感覚を抱くということはこの本を読んで初めてしった。

この息子さんは生まれも育ちもイギリスで日本語を話すことはできない。
本人の感覚としては純粋なイギリス人だ。

けれども、大きくなるにつれ、母から受け継いだ東洋人の血が見た目にもハッキリと現れてくる。
急に人種差別的な言葉を浴びせられる経験も増えてくる。

日本、イギリスそれぞれで差別的な言葉を浴びせられ、その後に出てきた会話が上の内容だ。

後でも述べるが、自分とは異なる立場の人には自分とは異なる悩みが存在する。
当たり前のことだけど、どうしても人の悩みに向き合う時、自分の立場や想像の範囲内でしかそれに向き合うことができない。

息子さんの上の会話を見て、自分の想像の幅がいかに狭いかを改めて知ることができた。

人種以外の多様性

上の話は人種にまつわる多様性、差別の事例だが、本書ではそれ以外の多様性が沢山登場する。

  • 学校間の差(学力、生徒の荒れ具合など)
  • 子どもや地域の間の貧富の差
  • 貧富の差から生まれるスポーツ等の成績の違い

日本にも貧困家庭は存在するが、イギリスは貧困に喘ぐ子どもの数がとても多い。

平均収入の3%以下の所得の家庭で暮らす子どもの数が410万人に増えていた。これは英国の子どもの総人口の約3分の1になる。
「小さい子どもたちは『お金がないから買えない』って言えるけど、中学生になると一生懸命に隠すようになる。
だから、お臍が見えそうになった ポロシャツを着ている子にそっと新品を買って渡したり、ファスナーが閉 まらなくなってるスカートを毎日はいて来る子にお金をあげたり、そういうことを教員が自分でやり始めた。

給食が食べられなかったり、服が買えない家庭の子どもがこんなにも多いとは知らなかった。
そして、国の緊縮財政のため十分な支援を子どもたちが受けられず、周りの好意がそれらの子を支えていることも知った。

「多様性=よいこと」というのが最近の認識だけど、
解決が必要な多様性はあるよね。
という当たり前のことに気づくことができた。

そして、それをしっかり国、行政に求めて行く必要があることも。

エンパシーとシンパシー

  • 世界には自分の知らない多様性があること
  • 人種の違い、性的嗜好の違い等の多様性だけではなく、貧富の差などの多様性に苦しむ人達がいること

これらは文字にしてみれば当たり前のことだが、
日本で生活していてこれらの多様性を実感する機会は実はそんなにない。
この本を読むことで、改めて色々な多様性が存在すること。解決が必要な多様性の問題もあること。を知ることができた。

多様性に向き合う中で大切なキーワードが本書で出てくる。
エンパシーとシンパシーだ。

それぞれ以下のように説明されている。

シンパシーのほうはかわいそうな立場の人や問題を抱えた人、 自分と似たような意見を持っている人々に対して人間が抱く感情のことだから、自分で努力をしなくとも自然に出て来る。だが、エンパシーは違う。 自分と違う理念や信念を持つ人や、別にかわいそうだとは思えない立場の人々が何を考えているのだろうと想像する力のことだ。シンパシーは感情的状態、エンパシーは知的作業とも言えるかもしれない。

自分の想像の範疇の苦しみに対しては、シンパシーで共感し救いの手を差し伸べることができる。
でも本当に多様性を大切にしていくには、エンパシーが大切だということを学んだ。

少し前に読んだ正欲でも感じたが、自分の経験の範疇だけで物事に向き合っていてはシンパシーで共感することしかできない。
人はそれぞれ違う。
それを本当に理解して、お互いを支え合っていくにはエンパシーをもっと高める必要があることを知った。

エンパシーを高めていくには、

  • 自分の想像の幅を広げること
  • 自分の想像の外側の世界、人たちが存在することを知ること

が大切だと思う。
この本はこの2つを与えてくれるとてもいい本だった。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとグリーン

さて、最初はイエローでホワイトであることから、ブルーな気持ちになっていた息子さん。
この本の終わりではブルーではなく、グリーンだ。という言葉を発する。

一体どういうことだろうか?
それはぜひあなたに確かめてほしい。

【読書レビュー】正欲を読んで考える。圧倒的少数派な嗜好を持って生まれた人はどうすれば良いのか

世の中の見方が変わる本

この本を読んだ後、多分間違いなくあなたの「世間を見る目」が変わると思う。
自分の想像力の範囲を広げてくれることが読書の良さだと常々思っている。

この本は「自分の想像力の狭さ。自分の想像力の外側の世界があること」に気づかせてくれる。

自分が抱えている苦しみとは全く種類の違う苦しみが存在することを教えてくれる。

この本を読んで嫌悪感を抱く人もいるようだ。

でも、この本の主人公たちと同じ悩みを抱えている人たちはこの世の中に確実に存在する。
普段知らず知らず関わっている可能性もあるし、自分の子どもが同じ悩みを将来抱えることになるかもしれない。

そう思うとこの本で描かれている悩みを嫌悪感で遠ざけてしまうことは正しいとは思えない。
自分はこの本は多くの人に是非読んでほしい。
この本で描かれている悩みをどう解決していけばいいかはパッとは思いつかない。

でも、みんなで考えて行く必要がある悩みであることは確実だと思う。

以降ネタバレ含む

食欲/睡眠欲/物欲は裏切らない

この物語では圧倒的マイノリティな性的指向を持った人が登場する。
その人物たちが物語の中で語る言葉が以下である。

睡眠欲は私を裏切らないから

 

端的に言うと、食欲は人間を裏切らないから、です

 

「物欲には裏切られないから」

このセリフを読んで何を言っているかわかる人がどれくらいいるだろうか。
この物語に登場する人物たちは、圧倒的少数派な性的嗜好を持って生まれてきた。

世の中はマジョリティの性欲に従って動いている。
ある程度年をとったら異性と恋愛をし、異性と家庭を築いて子孫を残すことが当たり前になっている。

季節ごとのイベントは異性との恋愛をベースにしたものが多く、テレビ番組や世の中にあふれかえる広告、商品群もマジョリティの欲求に従って作られている。

そんな皆が当たり前だと思っている世の中の流れに、他の人とは異なる性的指向を持って生まれた人は乗ることができない。

何も悪いことをしたわけでもないのに、周りと同じ話題で盛り上がったり、季節のイベントを楽しむことができない。
常に世の中から疎外されている。
最近ではLGBTQ等が注目されているが、その枠内にも当てはまらない嗜好を持った人たちがこの世の中には存在する事を教えてくれる。

自分の子どもがマイノリティとして生まれたら何ができるだろう

この本を読んで、
いかに自分が想像の枠内でしか物事を考えられていないか。
を知った。

と同時に、「自分の子どもがマイノリティとして生まれた時親である自分は何ができるだろう。何をすべきだろう。」という疑問が頭に浮かんだ。

例えば自分の子どもの生まれ持った欲求が、世間からは認められないものだったら?

異性愛者は欲求を消化する方法が世の中に溢れている。
デートスポットはたくさんあるし、ビデオも簡単に見られるし、ホテルも用意されている。

異性愛者は自分の性欲を世間から肯定されている。

でも嗜好の違いから生まれ持った性欲を肯定してもらえない人たちがこの世の中には存在する。
もし、自分の子どもがマイノリティとして生まれてきたら、自分は何をしてあげられるだろうか。

同じ嗜好を持った者同士で網を編む

生まれ持った嗜好が世間と合わず悩んでいた登場人物たちの心境は少しずつ変化する。

自分をどこにも連れて行ってくれない両脚をもいでしまいたくて...(略)
自分の人生なんてもうどうにもならないと思っていた。

「だから、自分が楽しみたいことを楽しみ続けたいんなら、規制から逃れてラッキーよりも、胸を張って楽しみ続けられるような方法を探したい、かも」

絶望に打ちひしがれていた登場人物たちは、仲間を集めて仲間同士のネットワークを作ろうとする。
それがどうなるか...そこはぜひあなたに確かめてほしい。

親が大腸癌の肝転移で亡くなるまでに起こった症状と亡くなる直前の変化

癌は体調が急激に悪くなるというけれど...

親を癌で亡くしました。
原発は大腸。しかし、大腸というよりも肝臓への転移がひどく、肝不全で亡くなりました。

癌の宣告を受けてから約一年。
癌になった時点で結構本を読み漁ったので癌になったらどういうふうに症状が進行するかは何となく分かっていたつもりでした。

snapshots.hatenablog.jp

それでもやっぱり実際に体験してみないとわからなかったことが多々あります。

色々なところで言われていますが、
癌はなくなる直前まで元気。亡くなる直前から急激に体調が悪くなる。
というのは本当でした。

とはいえ、「あれ、おかしいな?」と思ってもある程度身の回りの事をこなすこともできていたので、
本当に今が終末期なのかどうかがわからず、

  • どういう気持で接したら良いのか分からない
  • 実家が離れているのでどれくらいの頻度で帰ったらいいかが分からない
    • 勿論帰れる限り帰ったほうが良いですが子どもも小さく気軽には帰れません

というところで特に悩みました。

個人差はあると思いますが、今日は親の亡くなる前の症状について書き残して置きたいと思います。
これが同じような境遇の方のお役に立ちますように。

治療開始時

治療開始前(亡くなる約1年前)

親の場合、癌が発覚した時点で肝臓への転移が激しく、ほぼ治療の施しようがない状態でした。
なんとか抗がん剤に耐えられる余地があったため、抗がん剤治療を開始しました。
この時点で親が訴えていた症状は以下です。

  • 毎日夜になると発熱する。朝になると熱が下がる。
  • とにかくだるい。コロナワクチンの副作用がずっと続いている感じ。
  • 味覚が変
  • 食べられない
  • 普通の速度で歩けない。普通の距離を歩けない。

治療中(~亡くなる2ヶ月前)

亡くなる2ヶ月前まではほぼ症状に変わりはありませんでした。
抗がん剤はそこまで効かなかったのですが、それでもある程度癌の進行は抑えてくれていたようです。
治療開始前よりも体調がよくなりある程度動けるようになっていました。

しかし以下のような症状がありました。
(これには抗がん剤の副作用も含まれます)

  • 毎日食べられるものが変わる
    • 食事直前にならないと食べられるものが分からない
  • 食材によって苦味を感じたりする
  • 手足がしびれる
  • 発熱する
  • だるい
  • 普通の速度で歩けない。普通の距離を歩けない

亡くなる1.5ヶ月前

急激な変化が訪れたのはここからです。
まず以下が現れました。

  • 水が溜まり始め体重が増加する
  • 片方の足が浮腫む
  • 黄疸が出始める
  • 肩甲骨あたりの痛みを訴える

肝臓への転移が大きくなり肝機能への障害が出始めました。
これらの症状が出ると肝不全と判断するらしいです。

この時点で抗がん剤はストップとなりました。

(遅いですが)このタイミングでセカンドオピニオンにも行きました。
主治医は教えてくれなかったですが、肝不全の症状が現れるとほぼ1ヶ月以内に亡くなると言われました。

肩甲骨あたりの痛みは、肝臓の肥大化等が原因で起きると説明を受けました。

〜亡くなる1週間前

亡くなる一週間前までに起きた変化は以下です。

  • 水の溜まりが加速する
  • 左右の足がむくみでパンパンになる
  • 眼が真っ黄色になる
  • 食欲が更になくなる
  • 自力では立ち上がれなくなる。着替えにも介助が必要になる。

大きな変化ではないのですが、少しずつ立ち上がったりすることが厳しくなってきます。
それまでも機敏に動くことはできていなかったので、あまり気にしていなかったのですが、
ほぼ自力で身の回りの事をすることはできなくなっていました。

ただ、会話は普通にできていました。
なのでまさかこの1週間後に亡くなるとは夢にも思いませんでした。

セカンドオピニオンで言われた内容が正しいとするともう既に亡くなっているはずだったので、
親の場合は特別なのかな?なんて希望を持ったりもしていました。

亡くなる1週前〜3日前

ここまでの症状に加えて以下が発生しました。

  • 更に食欲がなくなる
    • 水や氷、アイス、フルーツなど口当たりの良いものしか食べられない
  • 寝返りも自力でするのは厳しくなる
  • 話している間に寝たりする
  • 現実と夢の違いが分からないと言う

食欲がなくなり、動くことが厳しくなってきました。
でも話はできていました。

ただ、本人が「今自分が夢の中にいるのか現実に喋っているのか分からない」と言っていました。

肝不全が進行すると肝臓でアンモニア等の毒素が分解できなくなり、それらが脳に回ってしまいます。
それが原因で肝性脳症という症状が発生するようです。

急に分けのわからないことを言ったり暴れだしたりする。
セカンドオピニオンで説明を受けていましたが、これが始まってしまったのか...とわかりました。

なお、セカンドオピニオンでは、
「肝性脳症になると数日以内になくなります」
と言われていました。

覚悟はする一方で、ある程度普通に話もできていたのでやはり先生の言っていたことが信じられませんでした。

3日前〜

亡くなる3日程前から以下が現れました。

  • 呼吸数が減る
  • SpO2が90前半〜80後半になる
  • 血圧が下がる
  • 寝ている時間のほうが長くなる
  • 話しかけると反応はあるが会話にはならない

明らかに呼吸数が減りました。
血圧も80を下回り、SpO2もかなり数値が減少しました。

今まで話せていたのが会話は厳しくなり寝ている時間が長くなりました。
でも話しかけるとうなずいたりして反応はしてくれました。

亡くなる直前

  • 体温が低くて測れなくなる
  • 血圧が低くて測れなくなる

亡くなる直前まで、特に変化は感じませんでした。
ただ、体温血圧が測れないほど下がったことで明らかに状態がおかしいことを知ることができました。

そこから亡くなるまでは数時間でした。

それまではまだ数ヶ月は生きてくれるものと思っていたのと、親の生きる意志がとにかく強かったことから、
改まって感謝の気持ちを伝えたりすることはしませんでした。

でも、状態が変わったことでここから亡くなるまでしっかりと感謝の気持ちを伝えたりすることができました。
時々うなずいてもくれました。

個人差があると思いますが参考になれば嬉しいです

私の親の場合は以上のような経過をたどりました。
上でも述べたように、
「親の生きる意志が強く、とにかく死ぬことに関する話題は話さなかった」
こともあり感謝の気持ちを伝えたくてもいつ伝えたらいいかが全くわかりませんでした。

結果として亡くなる数時間前からゆっくりと伝えることはできましたが、
印象としては体調が急激に変化してから亡くなるまではあまりにもあっという間。
という感じでした。

人それぞれ症状や進行の仕方は勿論異なります。
しかし、この文章が同じような悩みを抱えてる方の力に少しでもなれれば幸いです。

参考になった本

以下は私が参考にした書籍です。
こちらもご参考になれば幸いです。

snapshots.hatenablog.jp

子持ちでも音楽鑑賞を楽しみたい人に最適なのはワイヤレスイヤホン

子持ちだと音楽をゆっくり聴く暇がない

私は音楽が大好きです。
結婚前は常に音楽を聴いていました。

音楽が大好きなので、子どもが生まれたときは、
「子どもに沢山音楽を聴かせて、子どもと音楽の話題で盛り上がって〜 」
みたいな夢を抱いていたのですが現実はそう甘くはありません。

  • そもそも小さい子どもはゆっくり音楽を聴いたりしない
  • 喜ぶのはアンパンマンとか童謡
  • 音楽を聴いている間に色々喋ったりしたがるのでゆっくり聴くなんて不可

ということで子どもが小さいうちは子供と音楽鑑賞を楽しむなんて無理。
ある程度物心がつくまでは諦めましょう。

BGMとして流しておくのは良いかもしれませんが、
多分子どもと遊んだり、幼児をしたり、そういうのに手一杯で音楽をしっかり聴くことは不可能です。

でもせめて音楽は楽しみたい。
そんな願いを叶えるために色々試行錯誤しました...

結論

まず結論。

  • 日中の音楽鑑賞は諦めて子どもが寝てから音楽を楽しむ
  • 寝かしつけた後布団から動こうとすると子どもが起きることが多々あるので、寝かしつけた後そのまま布団で音楽を楽しむのがベスト
  • 寝転びながら音楽を聴くことになるので、ワイヤレスイヤホンがベスト

日中の音楽鑑賞は諦める

日中=子どもが起きている間に音楽を聞くことは不可能だと思ったほうがいいです。
子どもとおとなしく遊びましょう。

Ambieのようなイヤホンを使って、子どもと遊びながら音楽を楽しむことも考えて試しました。
でも結果として子どもに意識の大半が取られるので全く音楽を聴くことはできませんでした。

一応説明させていただくと、Ambieは音楽と周りの音を両方聴くことを両立させるためのイヤホンです。
まるでお店の中でBGMが流れているような感じで、
周りの音をしっかり聞き取りつつ、音楽も聴くことができる。

そういう体験を目指したイヤホンなのですが、

  • 子どもが引っ張ってくる
  • 音楽を聴いていると子どもの話が頭に入ってこず会話にならない

ということでNGでした。

音楽を聴くのは子どもが寝た後。聴く場所は布団がメイン。

ではいつ音楽を楽しむのか。ですが、子どもが寝たあとになります。
これはお子さんによりますが、私の場合子どもを寝かしつけた後布団から動こうとすると、子どもが起きてしまうことが多々あります。

なので、子どもを寝かしつけてそのまま布団で音楽を楽しむのがベストという結論に至りました。

布団で音楽を楽しむのに最適なのは左右独立ワイヤレスイヤホン

ではどうやって布団で音楽を楽しむのか。ですが、いろいろ試した結論は、
できる限り音のいいワイヤレスイヤホンで音楽を聴く
ことです。

ヘッドホンは寝転びながら音楽を聴くのには不向き

音が良いのはヘッドホンというイメージですが、
寝転びながら音楽を聴くには不向きだと思います。

重いですし、そのまま値落ちするときに片付けるのも面倒です。
なので私の結論としてはヘッドホンはNG。

有線イヤホンは線が引っかかる&子どもに引っ張られて断線する

ではどういうイヤホンを選べばいいかですが、
まず有線イヤホンは音は良いのですが、布団で寝転びながら音楽を楽しむのには不敵です。
線が邪魔になりますし、子どもが不意に引っ張ってきて断線の恐れがあります。

なので、ワイヤレスイヤホンをおすすめします。

線のない左右独立ワイヤレスイヤホンが最高

ワイヤレスイヤホンにも首掛け型のものなど色々なタイプがあります。
こちらも色々試しましたが、線がない左右独立ワイヤレスイヤホンが良い。 という結論に至りました。

線があると先程述べたように、急に子どもが引っ張ってきたりしますし、
そのまま値落ちしてしまった場合に断線のリスクもあります。

何より、線があるとなんとなく邪魔で落ち着いて音楽が聴けない。んですよね。

これは私だけかもしれませんが、寝転びながら音楽を聴くときにケーブルの存在はかなりストレスでした。

なので、左右独立ワイヤレスイヤホンがベストです。

WF-1000XM3で不満なし

私は色々悩んで、SONYのWF-1000XM3を購入しました。

AppleAir Podsとも悩みましたが、決め手は音質の評価が高かったこと

せっかく貴重な時間に音楽を楽しむので、できる限り高音質で楽しみたい。
そして、Bluetoothの接続等で煩わしさを感じたくない。

これを満たしてくれるのがSONYでした。

今でも毎日子どもを寝かしつける際にワイヤレスイヤホンを布団に持ち込み、
子どもが寝てからはゆっくり音楽を楽しんでいます。
(勿論妻とテレビを見たりもしますが)

少しでも音楽を楽しみたいパパ、ママには左右独立ワイヤレスイヤホンがおすすめ

子どもとの時間も大切にしたいけど、少しは音楽を楽しみたい。
そんな方には左右独立ワイヤレスイヤホンをオススメします。

Appleペンシルよりも安くて書きやすいiPad読書に最適な電子ペン

iPad読書最高

みなさん、読書してますか?
読書するならiPad読書が最高です。

理由は以下のエントリーに書きましたのでぜひ一度読んでみてくださいね。
このエントリーかなり多くの方に読んでいただいておりとても嬉しいです。

snapshots.hatenablog.jp

iPad読書のメリット

ざっと要約すると、iPadで読書するメリットは以下になります。

  • 本の収納に困らない
  • 紙よりも心理的抵抗小さく書き込み出来る
  • 書き込んだ内容を検索出来る

iPad読書のメリットは書き込みのしやすさ

この中で個人的に重要なポイントが、
「書き込みがしやすく、書き込んだ内容を検索できること」

いろんな読書法の本を読み漁り、
読んだ内容を定着させるにはそのときに感じたことを本に書き込むことが重要
との結論に至りました。

でも、紙の本に書き込むのはちょっと心理的に抵抗があるし、そんなに沢山家に本はおけない...
という流れでiPadを活用した書き込み読書を始めました。

iPad読書に最適な電子ペンはJAMJAKE

iPadで文字を書くには電子ペンが必要です。

最初はApple Pencilを使用していたんですが運悪く落下させてしまい壊してしまいました。
もう一本回直そうかと思ったけど、Apple Pencilは高い...

そこで安価な電子ペンを試してみたんですがこれが大当たりしたんです.

購入したのはこの商品。
JAMJAKEというブランドの電子ペンです。

JAMJAKEのペンのいいところ

まずこのペンの気に入っているところをご紹介します。

  • 安い
  • ApplePencilより軽い
  • 本体にマグネットが入っているのでSmartCover等にくっつく
  • ペンの反応が良い
  • ペアリング不要

何より安い

まずはやっぱり値段です。
この商品は大体3000円弱。

ApplePencilは1万円以上しますので、約1/3以下です。
(Apple Pencilには新旧二種類あり、古いほうが1.2万ほど、新しいほうが1.6万程します。)

軽くて持ちやすい

そしてびっくりしたのが値段相応の使い心地ではなかったこと。
正直Apple Pencilよりも書きやすいんじゃないかと思っています。

個人的に気に入っているのは軽いこと。

Apple Pencilが140gにたいして、こちらは15g。
普通のボールペンが10g前後なので、ボールペンを持って書いているのに近い感覚です。

Apple Pencilも140gくらいだったらそんなに重くないじゃん。
と思うかもしれませんが実際に使ってみると結構重量感があり個人的には不満でした。

ここを解消してくれたのでかなり気に入っています。

ペアリング不要で書きやすい

次に気に入っているのがBluetoothの接続が不要なこと。

ペンの上部をタップすると電源ON/OFFを切り替えられるのですが、
電源ONにするだけですぐ書き始めることができます。

複数のiPadを使い分けている人にはかなり有り難いと思います。