子供を起こさず早起きして朝活するために必須の目覚ましアイテム!
小さいこどもがいると起きている間の自由時間はほぼ皆無
我が家には小学校低学年と保育園の二児がいます.
特に子どもが小さいうちは何かと手がかかるため、
子どもが起きている間に自分のやりたいことをやるなんてほぼ不可能。
- 「お父さん、遊んで」
- 「お父さん、喉乾いた」
- 「お父さん、トイレ」
- 「お父さん、宿題やりたくない」
- 「お父さん、ご飯食べさせて」
とにかく一日中何かしらの要求が飛び込んできます.
趣味等で色々やりたいことがあったとしても、じっくり集中して取り組む時間なんてありません。
となると取れる手段は子どもが寝ている時間を活用することしかありません。
夜ふかし or 早起き
子どもが寝ている時間を活用する。となると基本は、「夜ふかし or 早起き」となります。
夜ふかしと早起きのメリット/デメリットを比較すると以下のようになります。
夜ふかし vs 早起き
夜更かしの良さ
- 早起きと違い寝坊して時間が取れなくなることが無い
- お酒を飲みながら時間を過ごすことができる
- 朝活に比べて友人等と交流しやすい
早起きのよさ
- 頭、身体が睡眠によりリフレッシュされ集中力を保ちやすい
- 一日の予定を余裕を持って実行でき、心に余裕を持って過ごせる
- 邪魔が入らない(友人等からの連絡、深夜番組等の誘惑が少ない)
以上のように夜更かし、早起きそれぞれにメリットがあります.
しかし、せっかくの自由時間をエネルギッシュに、創造的に過ごしたいなら朝活がおすすめ.
夜はどうしても一日の疲れが溜まっており、集中力や思考力を要する作業をこなすことは難しいと言われています.
また、朝早く起きることで一日の予定を余裕を持ってこなすことができ、夜更かししたときよりも一日の充実度が高いことが多いです.
好きなことをやりながら日の出を迎える快感
私は朝活も夜更かしもどちらも試していますが朝活の方が気分がいいです.
日の出前に目覚め、静かな空間で好きなことに向き合い、少しずつ外が明るくなってくるとても贅沢な時間.
夜更かしの場合はどうしても明日の朝のことが気になって「早く寝なきゃ」という焦りに襲われますが、
朝活はそんな焦りとは無関係.
世界が自分のためだけに存在しているかのような全能感に浸ることができます.
これは言葉で言っただけではなかなか伝わらない快感なので、ぜひ自分で経験してみてほしいです.
家族がいると早起きしたくても目覚まし時計が使えない
といっても、何の苦労もなく明日から早朝に目覚めることができる人は少ないと思います.
そこで必要になってくるのが目覚まし.
携帯のアラームや大音量目覚まし時計が使えればいいですが、
ひとり時間を過ごすには子どもを起こすことはできません.
そのため、大きな音のなる目覚まし時計や携帯アラームは使えません.
スマートウォッチのアラームを使えば家族を起こさずに目覚めることができる
そこでおすすめしたいのが、スマートウォッチのアラーム機能.
スマートウォッチはご存知の方も多いと思いますが、腕時計型のデバイスです.
単なる時計機能に加えて、
- スマートフォンの通知を表示する機能
- 睡眠ログ、歩数、心拍数等の健康状態を取得/記録する機能
- アラーム機能
等がついているデバイスです.
アラーム機能は音を出さずバイブレーションで通知してくれるため、
起きたい時間に自分だけが目覚めることが可能です.
私もこれを使って早起きしています.
Xiaomi Smart Bandがおすすめ
私は今まで、
- Fitbit Versa
- Fitbit Charge
- Apple Watch
- Xiaomi Smart Band 7
を使ってきましたが、最終的にXiaomi Smart Band7に落ち着いています.
Xiaomi Smart Bandを気に入っている理由は以下です。
- 安い
- 軽い
- 電池の持ちが長い
- 機能の不足を感じない
以上のように、必要な機能が網羅されていて、コンパクト、かつ安いということが理由になります。
特に渡しの場合はアラーム機能とある程度の通知機能があれば良いという感じなので、
電池の持ちが良いこの機種が非常に使いやすく気にいっています.
アラームのバイブレーションも強力
結構小さくて軽い機種なのでバイブレーションが貧弱じゃないかを心配したのですが、
そんなことは全く無く結構強力な振動なので気づかずに寝過ごしてしまうということはありませんでした.
ひとり時間を過ごすために朝活したいけどなかなか目覚められない.
という悩みを持っている方はぜひスマートウォッチのアラームを使って早起きしてみてはいかがですか.