SnapShots

学んだことや興味のあることを忘れないようにするためのブログ.それが人の役に立てば幸い.

子どものテレビ見過ぎを防止し生活リズムを改善してくれた神アイテム(スマートプラグ)

テレビを見出すと止まらない&切ると激怒する問題

どの家庭も同じだと思いますが子どもはテレビが大好き。 うちの子も例外ではなくテレビを見出すと釘付けになり止まらなくなります。

最近はプライムビデオやHuluといった便利なサービスのおかげで延々と 見たいアニメを見続けることが可能になりました。

我が家は保育園から帰った後晩御飯までの時間にテレビをつけ、 これらのサービスを利用して子供の好きなアニメを見せてていました。

何かに夢中になってくれることはとてもいいことだとは思うのですが、 夢中になりすぎることで

  • ご飯の準備ができてもテレビを切るまでにものすごく時間がかかる
  • ご飯を食べる時間が遅くなる
  • 結果としてお風呂に入る時間が遅れる
  • 寝る時間が遅れる

または

  • ご飯の準備ができたのでテレビを半ば無理やり切る
  • 子供が激怒する
  • 結果としてご飯を食べるのが遅くなる
  • 以下同じ

というようにテレビが原因で生活リズムが乱れてしまっていました。

お風呂の後にテレビを見るようにしたり、色々試してみたのですが、 結局約束した時間通りにテレビを切ることができず、 テレビを切ることができても不機嫌になりその後のルーティーンが遅れる ということで生活リズムの乱れは直りませんでした。

親が電源を切ると子どもは怒る

  • テレビを見る前に〜時になったらおしまいという約束をする
  • 時間の5分前にそろそろ終わりであることを告げる

ということは行っていましたがそれでも約束が守れません。 (子どもは6歳になりたて)

約束を守れないのでどうしても親が半ば無理やりテレビを切ることになってしまっていたのですが、 これをやってしまうと子どもは親に対して怒りを向けその後のご飯等がスムーズに進みません。 (アニメ1話分見終わったところで切るなど、区切りがいいところで切るようにはしていましたが効果はなかったです)

確かに子供からすれば自分がせっかく集中してテレビを見ていたのに、 それを無理やりやめさせられているので気持ちはわかります。

いっそのことテレビ禁止にしてしまいたい気持ちにも駆られますが、 子どもの好きなこと、楽しみを奪ってしまうのは本望ではありません。

でも、生活リズムは整えたい...どうしよう...

勝手に電源を切ってくれるスマートプラグの導入

そこで思いついたのが、勝手にテレビの電源が切れるようにすること親が電源を切るから腹が立つのであって、勝手に電源が切れてしまえば諦めるんじゃないか?という作戦です。

これを実現してくれるアイテムがスマートプラグ。 スマートプラグはそんなに高い代物ではないので早速以下を購入して導入してみました。

ちなみにこのアイテムは

  • コンセントにこのプラグを挿し、そこにテレビの電源を挿して使う
  • Wifiに繋がるためスマホからWifiを介して電源をON/OFFすることができる
  • タイマー機能もあるので〜時〜分になったら電源ON, X時X分になったら電源OFFを設定することができる

という代物です

予想的中!!勝手に電源が切れると素直に受け入れてくれる

まだ6歳なので親がタイマー予約していることを理解しているのかしていないのかはよくわかりませんが、 事前に約束している時間にテレビが勝手に切れるとすんなりそれを受け入れてご飯を食べてくれるようになりました。

「あ!もうご飯の時間なんだ!テレビが切れたよ!」

となんだか少し楽しんでいる雰囲気です。 もう少し反発するのかと思いきや完全に受け入れているのでびっくりです。 今までの悩みはなんだったんでしょう。。

スマホアプリでのON/OFF、タイマー予約も簡単

我が家で購入したのは上にも書きましたがこちらの商品。

専用アプリで電源ON/OFFしたり、タイマー予約したりが簡単に行え大満足です。

テレビの電源を抜いたのと同じことになるので、TVにHDDを繋いでいたりする家庭は要注意

スマートプラグで電源をOFFするとTVの電源を根元から抜いているのと全く状態になります。 なので、

  • TVにHDDを繋いでおり、電源もTVから供給している
  • 電源を落としている時間帯にTV番組の録画予約をしている

といったご家庭はHDDの故障や見たい番組の録画逃しにお気をつけてお使いください

YouTubeをフル活用してギターが上手くなる方法

f:id:kazook:20211007165326j:plain

この記事の対象

  • ギターやその他楽器の練習をしている人
  • 好きなアーティストや曲がある程度明確な人

今回は趣味のギターの話をしようと思います。 ギターというよりEric Claptonが好きといった方が正確かもしれないくらいEric Claptonが好きで、彼のようにギターが弾けるようになりたいと思いコツコツ練習をしています。

自分がギターを始めた頃はYouTubeがまだリリースされたばかりで動画もまだまだ数が少ない状況でした。 そこから急成長を遂げ今や観たいと思った映像は大体YouTubeで検索すれば観られる時代に。

私もYouTubeにお世話になりっぱなしなのですが、今日はYouTubeの活用法についてご紹介します。 他にも良い方法をご存知の方、ぜひ教えてください!!

ギターのみ抽出した音源を聴く

最初にご紹介したいのはギターのみ抽出した音源を聴くこと。 全ての曲やアーティストでこれが見つかるわけではないのですが、

「アーティスト名 isolated guitar」

で検索するとギターパートだけを強調したり、抽出した音源を誰かがあげてくれていることがあります。


www.youtube.com

例えばこんな感じです。 これはEric Claptonが若かりし頃に在籍したCreamというバンドの音源です。 名演中の名演と言われるほど有名なライブ音源で世界中のギタリストたちがこのギターをコピーしています。 私もコピーしたのですが(できたとはいってません)、当時この音源があったらどんなにコピーが楽だっただろう。。。と思います。


www.youtube.com

これはJohn MayerのBold As Loveという演奏のギターを抽出した音源。 これもライブ音源からギター部分だけを取り出したものです。 フレーズは普通の音源でも聞き取れますが、細かなニュアンスとかリズムはこちらの方が遥かにわかりやすいです。

スロー再生機能の活用

次はスロー再生機能の活用です。

ご存知の方も多いと思いますがYouTubeでは再生速度を変更することが可能です。 (もちろん低速にしたからといって音程が変わって低くなったりしません)

これが演奏のコピー時には非常に役に立ちます。

f:id:kazook:20211007165326j:plain

これはiPadYouTubeアプリの画面ですが右上のボタンを押すと再生速度という項目があるのでこれをタッチします。

f:id:kazook:20211007165358j:plain

このように好きな再生速度に変えることができます。 0.25倍速まで下げてしまうと正直逆に聴くのが難しくなるので、

まずは0.5倍、少し理解が進んだら0.75倍

という感じで聴いてみるのが良いと思います。

ライブ動画を観まくる

あとはとにかくライブ動画を観まくるのもお勧めです。 どんな風に弾いているかがなんとなくわかってくるとコピーする時のスピードが格段に上がります。

ギターでは同じフレーズを色々なポジションで弾くことができますが、 Eric Claptonはこんなところでは弾かないだろー みたいな感じでどういう風に弾いているかがなんとなくイメージできるようになります。

ライブをタダで観たり聴いたりするなんてアーティストに悪い気もしますが、 アーティストも海賊版を聴いて育ってきているので結構海賊版には寛容なようです。 (特に海外)

他にも何かいい方法あったら教えてください

他にもYouTubeにはためになる情報が溢れています。 今回は「好きな曲、アーティストの演奏に近づく」という観点での紹介になりましたが、 他にも機材関連や音作りなどお勧めの情報がある方はぜひコメントで教えていただけると嬉しいです!!

気になる漫画をとにかく安く、場合によっては無料で読む方法

誰向けの記事

  • 読んでみたい漫画が有るけどお金が足りない人
  • 色々な漫画をなるべく費用を抑えて楽しみたい人

におすすめの記事です。 違法な方法を勧めたりはしませんのでご安心ください。

漫画を安く楽しめる時代

今は物凄くリーズナブルに漫画を楽しめる時代になっています。 なぜかというと、

メルカリで手軽に中古品の売買ができるようになったから

今回の方法もメルカリを活用しようというのがおすすめしたい方法です。 これでわかった方はこの先を読む必要はありませんが、一応注意点もあるので気になる方は続きも読んでみてください。

メルカリならほぼ買値と同額で売却できる

買った漫画を古本屋に持っていって売った経験のある人は結構いらっしゃると思いますが、 人気のある最新作以外は悲しいくらい買取価格は安いです。 また傷等の状態によって大きく値段が下がってしまいます。

つまり、買値を大きく下回る額でしか売却できないというのが今までの常識でした。 古本屋は安く仕入れて高く売ることで利益を得て商売を続けているのでこれは仕方のないことです。

しかしそこを覆してくれたのがメルカリです。(ラクマヤフオクも) メルカリは買取価格と売却価格の差額から利益を得ているのではなく、システムの利用料から利益を得ているので物を売るために古本屋ほどの中抜きを取られることがありません。 (システムの利用料として売上額の10%は取られます)

そのため、買った値段とほぼ同額、場合によってはそれ以上の額で売却することが可能です。

メルカリを使ってほぼタダで漫画を読む方法

新品で買ってメルカリで売るだけでもある程度お得に漫画を楽しむことは可能ですが、 特におすすめの方法は以下です。

1.「読みたい漫画の名前 全巻」で出ている全巻のセットの値段相場、売れ行きを調べる

一番売るときに売りやすいのが、一巻から最新刊までの全巻セットです。 今回は読んだ後はなるべく早く売却することを考えているため、 売りやすい全巻セットを購入します。

そのために、「読みたい漫画の名前 全巻」でメルカリ検索し、相場を調べます。

例えば今私が気になっている「ファブル」という漫画で検索してみるとこんな感じです。

f:id:kazook:20211007090320j:plain

f:id:kazook:20211007090515j:plain

大体16000円くらいですね。 14000円以下で買えるとかなりお得なことがわかります。

また、最近売れた商品の最終更新時間を見てみると出品した後すぐ売れてそうなことがわかります。

f:id:kazook:20211007093038j:plain

売れ行きが良くない商品は売却に時間がかかる可能性が高いため、 早くお金を回収したい場合はなるべく売れ行きの良い作品を探すことが重要です。

検索結果画面で売却済になっている商品がほぼ見当たらない作品は購入しても売るのが難しいと判断します。

2. 読み終わった後の売却価格を考える

自分が売るときにどれくらいだったら売れそうかを考えます。 「ファブル」の場合だと

  • 16000円くらいだと売れそう
  • 最悪でも14000円くらいにすればすぐ売れそう

という当たりがつけられます。

  • 相場価格
  • 自分がどれくらいの期間で売りたいか

から幾らくらいで売ろうかを考えます。

例えば、売れるまでに少し時間がかかっても良いから16000円で売りに出す。 売れない場合は14000円まで下げる。 みたいに大体の売却プランを立てておきます。

3. 売却予定価格から購入額を考える

メルカリの場合、

  • システム利用料として売却額の10%が取られる
  • 送料は出品者が負担するのが一般的

ため、これらも含めていくらで購入したいかを考えます。 具体的には以下の式で自分が幾ら負担するかが計算できます。

負担額 = (購入額 - 売却額) + 売却額 * 0.1 + 送料

例えば14000円で売却予定で2000円くらいならマイナスが出ても良いかなという場合は、

購入額 = 14000 + 2000 - 1400 - 送料

になるため、大体14000円台での購入を目指すことになります。

4. 商品をウォッチして納得できる価格で購入する

上で決めた額を満たす値段での出品が出るまで待ちます。 当然のことながら相場よりかなり低い価格での購入は難しいためある程度の妥協も必要です。

また、安くてもあまりにも商品の状態が悪い等の場合は売却が難しくなるため、 少し値段が上がっても売りやすい状態の商品を購入することをお勧めします。

いくら安くで買ってもその後売れなければ損失は大きくなります。

5. 購入後速やかに売却する

読み終わったら需要がなくならないうちに売却します。 ファブルであれば16000円台でも売れているのでとりあえず15000円や16000円といった強気な額で出品し、 利益を得ることを目指しても良いかもしれません

漫画業界発展のためには新品での購入も忘れずに

以上が「気になる漫画をとにかく安く、場合でよっては無料で読む方法」になります。 場合によってはむしろ利益も得られる可能性があります。

正直この記事を書くべきか迷いましたが、 私たちのお金には当然限界があるので自分の"好き"を見つける手段として このような方法を活用しても良いかなぁと思います。

しかし、今回の方法では作家さんに利益が入りません

作家さんが作品を生み出し続けるためには利益を得る必要があります。

作家さんに利益が入るためには、

  • 本を新品で買う
  • 漫画レンタルサービスで読む
  • グッズを買う

などが必要です。

私も自分が気に入った作品は後からKindleで買い直すようにしています。 自分の目先の利益だけ考えるのではなく、末長く漫画を楽しむためには漫画業界への貢献(お金を作家さんに流す)が必要なことも忘れないようにしましょう。

iPhone、iPadでAppleCare+は不要!オススメのモバイル保険はこれだ!

この記事の対象

この記事は下記ような方に特におすすめです

  • iPhoneを購入したが値段が高くてAppleCare+への加入を諦めた人
  • これからiPhoneを購入するがAppleCare+に加入するか迷っている人

安心だけど高いAppleCare

スマホを使う上で避けて通れないのが故障や紛失。

  • 画面割れ
  • 水没
  • バッテリー劣化
  • 盗難、紛失

が発生してしまうと修理や交換のために高額の費用を払う必要があります。 このリスクに対する保険としてiPhoneではAppleCare+が用意されていますが、とても高い。

過去何度もiPhoneを購入していますが、

  • AppleCare+に入ったのに結局故障もせず高い保険料を払い込むだけになってしまったパターン
  • 入らなかったらiPhoneを落として思いっきり画面が割れてしまったパターン

を繰り返しており、あまりいい思い出がありません。

保険なんだからとりあえず入っておけばいいのかもしれないですが、とりあえず入るには値段が高い

AppleCare+に入るか入らないか以外の選択肢があった

このように、過去iPhoneを買い換えるたびにブチ当たってきた「AppleCare+に入るかどうか問題」ですが、 よくよく調べてみると「AppleCare+に入る、入らないの2択以外の選択肢があった」ことに気づきました。

それがモバイル保険です。

モバイル保険はAppleCare+以外の選択肢

私もAppleCare+に入るかどうか悩んでいたところ発見したのがモバイル保険。 モバイル保険にはAppleCare+にないメリットがあります.

おすすめの保険

一番おすすめなのは、モバイル保険です。

こちらは、

  • 補償額が10万円まで
  • 補償時の免責額がなく無料で修理を受けられる(費用が補償額内の場合)
  • iPadなどの端末も保証を受けられる

ところが気に入っています。

その他にも、以下もおすすめです。

【スマホの保険証】

月額200円から入れるスマホ保険!| 損保ジャパン100%子会社

モバイル保険のメリットとデメリット

メリット

  • 購入後30日以上経過していても加入できる
  • AppleCare+よりも安い
  • 保証期間がAppleCare+より長い
  • Apple Store以外の店舗での修理でも保証が受けられる

デメリット

  • 代替機貸し出しサービスがない
  • バッテリー交換は保証対象外(自然消耗のため)
  • サポート

AppleCare+とスマホ保険、モバイル保険の比較

各プランの詳細をまとめました。 10万円までの補償であれば大体の故障は賄えると思います。

AppleCare+ モバイル保険 スマホの保険証 スマホ保険
プラン 通常プラン 盗難・紛失プラン ライト スタンダード ライト スタンダード
基本情報 加入条件 購入後30日 購入後30日 購入後1年未満 発売5年以内 発売5年以内 格安SIM 技適マーク有 格安SIM 技適マーク有
保証期間 2年 2年 無し 無し 無し 無し 無し
利用可能店舗 x(Apple Storeのみ) x(Apple Storeのみ) 制限無し 制限無し 制限無し 制限無し 制限無し
料金(iPhone13 Proの場合) 1250円/月 1350円/月 700円/月 550円/月 900円/月 200円/月 470円/月
補償端末数 1台 1台 3台 1台 5台 1台 1台
補償される額 盗難時(iPhone13 Proの場合) x補償不可 12900円で新規端末 最大2.5万円 端末価格の50% (最大5万円) 端末価格の50% (最大10万円) x補償不可 最大10万円 (自己負担3000円必須)
紛失時(iPhone13 Proの場合) x補償不可 12900円で新規端末 x補償不可 端末価格の50% (最大5万円) 端末価格の50% (最大10万円) x補償不可 最大10万円 (自己負担3000円必須)
画面割れ時 3700円で修理 3700円で修理 最大10万円 修理費用の70% 修理費用の70% 最大5万円 (自己負担3000円必須) 最大10万円 (自己負担3000円必須)
その他(修理可能) 12900円で修理 12900円で修理 最大10万円 修理費用の70% 修理費用の70% 最大5万円 (自己負担3000円必須) 最大10万円 (自己負担3000円必須)
その他(修理不可) 12900円で修理 12900円で修理 最大2.5万円 端末価格の50% (最大5万円) 端末価格の50% (最大10万円) 最大5万円 (自己負担3000円必須) 最大10万円 (自己負担3000円必須)
バッテリー劣化 O(0円) O(0円) x補償不可 x補償不可 x補償不可 x補償不可 x補償不可
補償制限 無し 無し 年間上限10万円 年間上限10万円 年間上限10万円 保険期間通算10万円 保険期間通算20万円

AppleCare+詳細情報

AppleCare+の料金

AppleCare+の料金詳細です。 基本的にiPhone11以降は画面サイズが同じモデルでは料金は同一です。 毎月950円〜1250円ほどで、保証期間は2年間です。

確かに保証はありがたいけど自分にとっては高い... というのが率直な印象です.

AppleCare+ AppleCare+盗難・紛失プラン
端末 一括 分割 一括 分割
iPhone11~13 Pro Max 24800円 1250円 26800円 1350円
iPhone11~13 Pro 24800円 1250円 26800円 1350円
iPhone11~13 18800円 950円 20800円 1050円
iPhone12~13 mini 18800円 950円 20800円 1050円

AppleCare+加入時の修理代金

加入した際は下記のように修理・盗難時の料金が割引になります。

画面割れ バッテリー交換 その他損傷 盗難・紛失
端末 AppleCare 加入なし AppleCare 加入なし AppleCare 加入なし AppleCare 加入なし
iPhone11~13 Pro Max 3700円 42680円 0円 8140円 12900円 77480円 12900円 実費
iPhone11~13 Pro 3700円 36680円 0円 8140円 12900円 70980円 12900円 実費
iPhone11~13 3700円 36680円 0円 8140円 12900円 57980円 12900円 実費
iPhone12~13 mini 3700円 30800円 0円 8140円 12900円 51480円 12900円 実費

よほどのこだわりがなければスマホ保険、モバイル保険で良さそう

以上の通り、AppleCare+以外にも故障に対する保険があることがわかりました。 値段を考えると個人的にはモバイル保険で十分じゃないかなというのが率直な印象です。

画面割れだけなんとかなればいいという方には、 月額200円から入れるスマホ保険!| 損保ジャパン100%子会社 のライトプランが月々200円と非常に安いのでおすすめですね。

第3の選択肢を探す癖をつけたい

今まではAppleCare+に入るか入らないかの2択で考えていましたが、 第3の民間保険があるということに気づけました。

今回に限らず、思いもよらぬ選択肢があるかもしれないということを念頭に置いていろんなことに向き合って行きたいと思います。

【読書メモ】【モンテッソーリ教育】子どもの才能を伸ばす最高の方法

モンテッソーリ教育について知りたかった

子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド

子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド

  • 作者:堀田 はるな
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

最近よく耳にするモンテッソーリ教育。 絶賛5歳、1歳の子育てをしている自分も教育について考える機会が増えてきた。

  • 子どもには幸せな人生を送って欲しい

親としてはただただ子どもの幸せを願うのみですが、じゃあその願いに少しでも近づくために親に何が出来るのか?

と言う事を考える材料として最近話題のモンテッソーリ教育の本に手を伸ばした。

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育の基本

  • 子どもの自主性を最大限にサポート
    • 基本は観察。子どもの「好き」に気付く。
    • 大人は環境を整えることが仕事
    • 子どもが何かに取り組んでいたら邪魔せずいい頃合いで助けを差し伸べる
    • 比べない
  • 生き方の基礎となる体験を提供
    • 教具は、「日常生活の練習」「感覚」「数」「言語」「文化」の五つの領域
    • この五つの領域は生きる土台となるので意識
    • 失敗の機会を奪わない
  • 敏感機に基づいた関わり
    • 特別な感受性を持つ時期が「敏感期」。生物は「敏感期」の働きによって本能的にさまざまな刺激に触れ、自らを成長させるようになっている。

上に出てきた敏感期は下記のように年齢によって学ぶことが分けられる。

  • 【秩序の敏感期】2~3歳ごろ
  • 【感覚の敏感期】3~6歳ごろ
  • 【運動の敏感期】4歳半ごろまで
  • 【言語の敏感期】6歳ごろまで

今更学校教育のように画一的に正解を押し付ける教育が正しいとは思っていないので、モンテッソーリ教育がそこまで斬新とは思わなかったがなんとなくこうした方がいいんだろうなと思っているけど考えがまとまっていないことをしっかりと言語化してくれているので良かった。

自分の生活にどう取り入れるか

心に響いたのは下記。

  • 観察が基本
  • 子どもには敏感期があり敏感期に応じた学びを欲している。意味不明に見える行動も敏感期を表している可能性がある
  • 失敗の機会を奪わない、環境を整えることが大人の役割

この中でも特に観察というのは出来ているようで出来ていないと感じた。

「この子はいまこの行動を通じて何を学ぼうとしているんだろう」と言う問いかけ

観察しサポートできるようになるために、「この子はいまこの行動を通じて何を学ぼうとしているんだろう」と言う問いかけを自分にするだけで、普段イライラしていたシーンでももう少し冷静に子どもに関われる気がする。

どうしても子どもの行動にイライラしたりコントロールしたい欲求に負けてしまうことがある。 しかし、自分の常識が当たり前だと思って子どもに押し付けるのではなく、自分の常識を疑いながら子どもと関わっていきたい。

そのためにも上の問いかけを自分に行う癖をつけてみようと思う。

子どもに願うこと

保育園での子どもたちの関わりを見ていると本当に微笑ましい。 それぞれの違いをそのまま受け入れ、違いは当たり前の事として気にも留めない。

小学校に入ると画一的なら教育が始まり、勉強はできないといけないとか、スポーツができることはいいことだとか、そう言う価値観を覚えていくことだろうと思う。

難しい事だというのは分かっているけど、今の素直さ純粋さを持ち続けてくれたらなぁと思う。

そうすればきっと子どもたちの世代では今のような格差や戦争はこの世に存在しないんじゃないだろうか。

余談:スマホとの関わり

子どもの集中は大事にしたいとは思うものの、YouTubeをひてすら見たがる事にはどうしても抵抗を感じてしまう。

YouTubeが悪いわけではないが、楽しみは与えてもらうものだ。と言う考えになってしまいそうな気がするから。

なので、自分で試行錯誤したりする楽しみを子どもと一緒に作れるような工夫も必要かなと考えている。

子どもはYouTubeビデオを自分で作ってみたいようなので一緒にやってみようと思う。

【読書メモ】デイトレの教科書 用語や基礎概念の理解はできる

デイトレの教科書を読んだ

目的

投資の本を読み漁っている。 本だけで頭でっかちになるのはダメだが何も知らずに適当に取り組むのも良くない。 なので2か月くらいでとにかく色々本を読んで準備をしようと考えている。

長期積立投資に加え、小遣い稼ぎのデイトレードにも興味があり本を読み始めた。

この本はKindle Unlimitedで無料だったのでとりあえず読んでみた。

学べた事

何も知らないので基礎用語や何となくのイメージは掴めたが30分で読めるくらいの内容。 ハッキリ言ってこれで800円とかとられてたら腹立たしかったと思うが、無料なので、文句はない。

みたいなレベルの人はとりあえず目を通しておくと良さそう。

チャート分析の例も載っているがあくまでも参考程度なので他の本を読む必要がありそう。

載っていた例は

  • ヘッドアンドショルダー
  • ダブルトップ
  • 上昇、下降トレンド
  • レンジ相場
  • 上昇、下降ペナント
  • 上昇、下降フラグ
  • 上昇ウェッジ
  • 下降ヘッジ

あくまでも形が載ってるだけで、実例とかはないのであまり参考にならない。

まとめ

入門書を持っている人は読む必要なし。 持っていなくてとりあえず何も知らないしって人は雰囲気を掴むために読んでみたら良さそう。

【読書メモ】【株トレード初心者オススメ】株短期投資基礎ドリル 

株式短期投資基礎ドリルを読んだ

目的

ほぼ全財産を銀行預金に預けていた自分だが、投資の重要性に気付き(今更かよ!!)投資の本を読みあさっている. 今まではインデックス投資を勧める本を主に読んできた.

snapshots.hatenablog.jp

snapshots.hatenablog.jp

ただ、投資は長期積立投資だけではなく、短期投資や配当金目的の投資などいろいろあるようだということがわかってきた。

自分のような人間にはインデックス投資を基本とした長期積立投資が向いているかなと思いつつも、 欲があるので短期投資でガバガバ設けてみたいという気持ちもある。 (厳しいことはわかっているつもりだが、なんで勝っている人がいるかを知りたい気持ちもある)

ということでこの本は短期投資の基礎知識を身に付けるために読んだ。

kindle unlimitedで無料で読めたのでとりあえず読んでみたが、少し期待と違う部分もあった。

どういう人にお勧めか

とにかく短期投資について何も知らない人にお勧め.

この辺りの単語を聞いてなんのこっちゃわからんといった人にはお勧め。 逆にこういうことはもちろん知ってるという人にはおさらいにはいいかもしれないが あまりメリットはなさそう。

詳しいことは何も書いていないが、 一応この本を読むとなんとなくの短期投資のイメージがつくので、 自分のような基礎知識ゼロ人間にはいいと思う。

一方で、本当にこれだけの内容で基礎知識が得られたのだろうかという不安も残る。 本当に自分のように何も知らない人間はもう少し他の入門書を当たった方がいいかもしれない。 (ので探していますが、お勧めあったらコメントもらえると大喜びです)

まとめ

基礎知識のない人が短期投資のイメージを掴み、用語を知るにはいい本だと思う。 ただし、これだけで十分かはわからないので他の入門書も併用した方がいいと思う。

1時間くらいあれば読めるので、もう一周読んでから別の本を当たるつもり。