SnapShots

学んだことや興味のあることを忘れないようにするためのブログ.それが人の役に立てば幸い.

テレワークの昼ご飯に最高!ミシュランの簡単和風絶品パスタを作ってみた

f:id:kazook:20220120124946j:plain

テレワークの昼ご飯問題

絶賛テレワークの日々を過ごしています。 通勤時間がなくなり最高なのでもう戻りたく無いですが、毎日ちょっと頭を悩ませているのが昼ご飯。

  • 休み時間が長く無いので調理に時間はかけられない
  • 弁当とか買いすぎると食費ヤバいのである程度節約したい
  • インスタントばかりだと飽きるし身体にも悪い

ということで、簡単で美味しいレシピを常に求めています。

まぁ都合の良すぎる要求であることは自覚してます。

鳥羽シェフの絶品パスタ2をつくってみた

鳥羽シェフはミシュラン一つ星レストラン「sio」のオーナーシェフ。 sio以外にも6店舗を経営運営する株式会社sioの代表取締役でもあるそうです。 (今この記事を書くために調べるまで知らなかった)

で、この鳥羽シェフはYouTubeチャンネルで色々なレシピ動画を上げてくれており、 これがまたまた観ていてたのしい。

紹介してくれるレシピは比較的簡単なものが多く、 さらに鳥羽シェフの温かい人柄が伝わってくるのと、 本当に美味しそうに食べる姿を見ていると幸せな気分になれるんです。

ということでこのシェフのレシピは過去から色々参考にさせていただいているのですが、 今回チャレンジしたのは「絶品パスタ2」。

絶品パスタ2の動画とレシピページ

こちらが動画。

www.youtube.com

こちらがレシピページ。

www.kurashiru.com

どちらを見ていただいてもいいですが、 鳥羽シェフの動画を見たことがない方は一度動画を見てみてください。 温かい気持ちになれます。

レシピ通りに作りました

はい、私は料理が非常に下手くそですので基本そのまま真似して作りました。 私のような下手くそは変にアレンジをしてしまうから下手くそなんですが、 今回は変なアレンジを加えないことを肝に銘じてその通りに作りました。

f:id:kazook:20220120152057j:plain

目玉焼きを焼きました。 動画の通り、カリッカリになるように油多めにしました。 え??油はちょっとアレンジしてオリーブオイルにしました。 だってオリーブオイルは身体にいいってよく聞くから...

f:id:kazook:20220120152104j:plain

ボウルに必要な材料を入れました。 すみません、その通りとか言いながらバターの量は適当です。 でもいっときバターコーヒーにハマっていたことがあり、この時に毎日バターの重さを測っていたので、 何となくバターの重さはみたらわかります。 言い訳です。

f:id:kazook:20220120152109j:plain

パスタを入れて混ぜます。 新品で買ってきた粉チーズの蓋を開けるのを忘れており、 麺を入れてからかき混ぜるまでに結構ラグが生じてしまいました。 準備が悪いのも料理下手の人間の特徴。

f:id:kazook:20220120152117j:plain

で、できた!! マジで簡単。そして結構うまそうじゃないですか??

マジでうまい

f:id:kazook:20220120124946j:plain f:id:kazook:20220120152124j:plain

で、食べてみたんですが、マジでうまい。 和風パスタをよく作るんですが、この時にも味付けにめんつゆをよく使います。 なので、それと結構似た味なのかなぁと思っていましたが全然違う!!

何というか、チーズと塩昆布、バターの旨味が合わさって、何というか(二回目)、 いつも自分が作るパスタより立体的な味がします。

何というか(3回目)いつものパスタは平面的な味だなぁとこれを食べて思いました。

そして、目玉焼きをカリッカリに焼くのは確かに大正解!! 正直、目玉焼きのカリカリなんてどうせパスタの熱とかでふにゃふにゃになるんだろ。 と思っていましたが大間違いでした!! 食べる時までちゃんとカリカリしてました。

このカリカリした食感と、ちょっとこげた味が何ともいい感じ。

うますぎて目玉焼きを割った写真を撮りそびれる

美味しかったらブログに載せようと思って作り始めましたが、 美味しすぎてブログに載せることを忘れて夢中で食べてしまいました。

半熟の目玉焼きの卵を割った美味しそうな写真を撮ろうとしていたが、 夢中で食べていたので写真を撮るのを忘れてしまいました。

完全に汚く食べ散らかしたところで卵を割ったところの写真を撮りたかったことを思い出し、 急いでとったらこの有様。

f:id:kazook:20220120152127j:plain

写真を撮り忘れるくらい美味しかったです。

目玉焼きはなくてもいいかもしれない

とはいえ、上にのせる目玉焼きは自分的にはなくてもよかったかもと思いました。 タンパク質がたくさん取れていいかもしれませんが、ちょっと胃がもたれるというか、重かったです。 (チーズを調子に乗って入れすぎたのかも)

今度は妻にも作ってあげようと思いましたとさ。

鳥羽周作シェフのYouTubeチャンネルはこちら

いつも涎を垂らしながら見ている鳥羽周作シェフのチャンネルです。

www.youtube.com

ただ見ているだけでも楽しいのと、 料理の各工程の意味を教えてくれるので勉強になります。 おすすめ。

本を読んで使える知識/知恵を身に着ける方法.山口周「読書を仕事につなげる技術」

なぜこの本を読んだか

正直仕事のために読書をするつもりはさらさらない。 タイトルにある「読書を仕事につなげる技術」と言うものにはあまり興味がなかった。

仕事は自分の生活の大切な一部分ではある。 しかし、いろいろなことを仕事のために〜と仕事の成果に結びつけようとする姿勢はあまり好きではない。

ただし、以下の書評でも書いたように、 読書等を通じて常識や知識の外側に触れる機会を得ることは大事だと常々思っている。 そうしないと、永遠と今の現実をループしてしまうように感じてしまうからだ。

例えば、子どもの頃は夜中にトイレに行くことがとても怖かった。 夜中にはお化けが出ると信じていたし、トイレは特に遭遇確率が高いと思っていたからだ。

これは極端な例だが、これと同じことを今の自分もしてしまっているかもしれない。 こんなこと意味がないからしなくていいとか、こんなことは危険だからしないほうがいい。 と思い込んでいることがあるかもしれない。

読書は今の自分の常識にヒビを入れてくれるとても貴重な体験だと思っている。

snapshots.hatenablog.jp

と言うことで読書は好きで時間があれば本を読んではいる。 しかし、

  • 読んでもあまり頭に残らない
  • どこかの本で読んだはずの話を読み返したくてもその本を探せない
  • InputばかりでOutputできていない

と感じており、現状を変えるヒントが得られるかもと思って手に取った。

読み方

本当に読むべきかをまず判断

あらゆる読書術系の本に書いてあることだが、 頭から丁寧に本を読む読み方はこの本では薦められていない。

もちろんそうやって読むことで得られることも多いがこの本では まず読むべき本を選別することが勧められている。

具体的には下記のようなステップで本当に読むべきかどうかを判断する。

  • 目次を読む
  • 各章にまとめがあれば読んでみる
  • 面白そうだと感じた章の冒頭1文だけを読んでいく
  • ここまでで惹きつけられることがなければその本はこれ以上読まない

読書は投資行為であり、自分の時間というコストに対して最大限の利益(人生の豊かさ)を得られるようにすべき。 ある程度読んでみて興味がなければ読むのをやめる勇気も必要。 とのことだ。

たしかにあんまり面白くないなぁと思った本に長く付き合っていても頭に残らないし時間も勿体無い。 自分にとって興味がないことがわかっただけでもよかった。と思ってダラダラと読むのはやめようと思う。

1冊を複数回読め

次は読むべき本を見つけた後の話。

一回読んでそれで満足という読み方では頭に残らない。 本当に頭に残したいと思ったら複数回読むことが大切。

これはわかっていてもどうしても今まで身に付かなかったが、 本書では

  • 線をひきながら本を読む
  • 大切なところを9つ選ぶ
  • Evernote等に転記する

このように本を汚しながら読み、かつ読んだ後も複数回読み返す仕組みが紹介されていた。 これは今まさに自分が求めていたアイデアだった。

必要なところを絞ろうと思えば必然的に読み返すことになるのでいいアイデアだと思う。 早速iPadを活用して書き込み読書できる方法を考えた。 他の人の参考にもなれば嬉しい。

snapshots.hatenablog.jp

その他メモ

読むべきビジネス書71選

本書はビジネス知識を身につけたい、本を読んでビジネスという世界で抜きん出たい人に向けて書かれた本である。 なのでビジネス知識を身に付けたい人が読んでおくべき書籍が71冊紹介されている。

この71冊には優先度が付けられており、 どういう順番で学んでいけばいいかもわかるようにまとめられている。

ビジネス知識を身に付けたくなったら読もうと思う。

急いで知識を身に付けたい場合の方法

仕事のために読書したくないとは言いつつも仕事で新しいスキル、知識が必要という場面はもちろん存在する。 そのような場合に進められていたのが、 入門書5冊+専門書5冊=10冊を1日で読む という方法。

午前中に入門書を斜め読みしながら全体像を掴み、 深堀が必要な箇所を午後から専門書で学んでいく。

もちろんこれで得られる知識で十分なわけはないが、 とにかく早くとある分野の全体像を掴みたい。といった場合にはまずこれをやってみるのが良さそうと思った。

教養書の大切さ

これらのカテゴリがビジネスパーソンにとって有意義な分野らしい。 まずは定番かつ面白そうな本から読んでみることを勧められていた。

何か学びたいけど何を学ぼうかなぁと思うことはよくあるので、 そういう時にこの分類を見ながら学んでみたいことを探すといいかもしれないと思った。

また読んでいる本はどうしても偏ってくるので、 定期的にこの分野を見返して手薄になっている分野に手を伸ばしてみるのも楽しそうだ。

育休をとる男性へアドバイス。育休中に絶対気をつけたほうがいいこと。

育休中にいろいろやろうと思ってませんか?

これから育休をとる男性の皆さん。 多くの方は今までで一番長い仕事休みになるのではないでしょうか?

産まれてくる子ども、奥さんとの時間を大切にしつつ、 せっかく時間があるんだから仕事につながる勉強をしたり...なんて考えてませんか?

時間はないと思え

自分も全く同じことを考えて育休に臨みました。

育休を取ったのは第二子出産後。

上の子は保育園に行っていましたが、妻が産後休暇のため保育園にあずられる時間は短く、 到底上の子、下の子二人を妻一人で見ることは無理だろうと判断したためです。

第一子である程度育児のことはわかっているし、それまでも家事育児には積極的に関わっていたつもりだったので、 子供が昼寝している間や起きてくるまでの間に自分の興味のある勉強等ができるなぁとちょっとワクワクしていました。

しかしこれが大間違い。 確かに時間は作れるのですが家事育児以外のやりたいことを作ってしまったおかげで問題が生じてしまいました。

やりたいことができないイライラ

何が起こったかというと、

  • 本当は今はこの勉強がしたいのに予定通り子供が寝ない
  • 寝たはずなのにすぐ起きてしまった
  • 上の子が言うことを全く聞かず時間がかかる

といったある種当たり前のことにイライラしてしまうようになってしまったのです。

家事育児でも時短を考えてしまう

また、本来は家事育児に思う存分関わりたいと思っていたはずが、 やりたいことの比重が大きくなってしまい家事育児をなるべく早く終わらせたいと思うようになってしまいました。

これでは何のために休みを取ったのかわかりません。。。

奥さんにもこの気持ちが伝わってしまい「なんで休み取ってるんだっけ?」と言われてしまうこともありました。

今は家事育児しかできない時間だと思うと楽になった

そこで考えを改め、 「今は家事育児しかできない時間」「今しかできない家事育児をやる時間をもらっている」 と自分の考えを改めました。

当たり前ですよね。。。

でも、こうすることでかなり気が楽になり本来の目的だった家事育児に楽しく関わることができました。

欲張るな!

と言うことで育児休暇をこれから取る人に言いたいことは欲張るな!と言うことです。

ちょうど新しい仕事が始まる前に育休を取ったのでその勉強をしたいと意気込んでしまったのが全ての始まり。 もちろんちゃんと家事育児が最優先と心得た上で、空いた時間を有効活用することは素晴らしいと思います。

でも、やりたいことに比重を置きすぎて本来の育休の目的を忘れていませんか? せっかくの育児休暇。何のために取るのかを見つめ直し、家事育児を思いっきり楽しんでください。

iPadをフル活用した書き込み読書術。KindleやHontoはPDF化し、汚しながら読むのがオススメ

本は書き込んでなんぼ

佐藤優氏、山口周氏、齋藤孝氏、といった有名知識人。
これらの方々は大量の本を読み、膨大な知識を蓄え、活用していることで有名です。
本の読み方は三者三様ですが、共通点も存在します。

それが、

本を汚く読む=本に書き込みながら読むこと。

例えば以下の本で書き込みながら読書することが紹介されていました。

[asin:B01JR7YGNS:detail]

Kindle/hontoでも書き込みながら能動的に読書したい

せっかく買った本を汚すことにはどうしても抵抗がありますが、本に書き込みながら読むことで以下のようなメリットもあります。

  • 読書が受け身にならずただ字面を追うよりも思考が深まる
  • 再読する際に前回の自分が感じたことが残っており、内容を思い出しやすい
  • 手を動かすことで記憶に定着しやすくなる

自分にとって一番魅力的なメリットは読書が受け身にならないということ。
読書ってどうしても著者の考えを追っていく作業になりがちで意識しないと受け身になってしまいます。

しかし、手を動かしながら読書することで読書が能動的な知的作業に変身します。(と思います).

能動的に本と会話するように読書できて、再読する際も自分の読書の足跡が残っていて効率がいい。

これこそ自分が求めていた読書術だ!!
と、舞い上がったもののここで問題が...

kindle/hontoで購入した電子書籍を読んでいる方はご存知だと思いますが、 現状電子書籍では、紙の本でペンを片手に本を読むのと同じような体験をすることができません。 (メモ機能はありますが手書きで書き込むことはできない)

せっかくiPadはペンで文字を書くことができるのに非常に勿体無い...

何とかニーズを満たすためにたどり着いた方法が、 kindle/hontoの電子書籍をPDF化してPDFに文字を書き込みながら読むことでした。

ここからは具体的にどうやってKindleやHontoの書籍に手書きできるようにするかをご紹介します。

iPadを活用した書き込み読書の手順

Kindle/Hontoの電子書籍をPDF化する

先述した通りKindle/Hontoのアプリではペンで書き込みながら読むことはできません。 そこでKindle/Hontoの電子書籍をPDFに変換します。

ネットで紹介されている方法をいろいろ試してみましたがどうしてもめんどくさい... なので自動でKindleやHontoの書籍をPDFにしてくれるプログラムを作りました。 詳細は以下の記事を見てください。

snapshots.hatenablog.jp

PDFをGoodNotes5に取り込む

上の方法で電子書籍がPDFに変身します。

次は完成したPDFをGoodNotes5というアプリに取り込みます。 自分の場合はmacで書籍をPDFにし、作成したPDFをiCloudに置くことでiPadから参照できるようにしています。

  • まずはブラウザアプリで取り込みたいPDFを開き、
  • 右上の共有ボタン(写真中の1)を押し、
  • 出てきたポップアップからGoodNotes5を選択(写真中の2)して取り込みます

GoodNotes5を選択するとこのような画面が出てくるので、「新規書類として読み込む」を選択します。 取り込み先は自分は読書というフォルダにしています。

GoodNotes 5

GoodNotes 5

  • Time Base Technology Limited
  • 仕事効率化
  • 無料
apps.apple.com

電子書籍に書き込み読書ができる準備が整った!

以上の手順で電子書籍にペンで書き込みをする準備が整いました!! あとは自由に書き込み読書をしたらいいのですが、一応自分の読み方もご紹介したいと思います。 何冊かの読書術関係の本を読んで生み出した読み方です。

おすすめのiPad活用書き込み読書術

まずは自由に線をひきながら読書する

GoodNotes5にPDFが取り込めたら自由に線をひきながら読書します。 Apple Pencilの本領発揮です。

線はとにかく何か気になる部分にはどんどん引きます。 紙の本と違い後から消せるので引きすぎを気にする必要はありません。

こういうのもiPadの良さ! 直感に従ってバンバン線を引きながら読んでいきます。

また、線を引くだけでなく気になったことや疑問、考えたことも余白に書き込みます。 余白に書き込む際にはちょっとiPad miniでは画面が小さいなぁ…と思うこともあります。。。

使っているペンはAppleペンシルではなく格安品

ちなみに自分はAppleペンシルを落としてしまい反応しなくなりました。。。 高額なので買い直すことを躊躇い中華製の安いペンを買ってみましたがこれが使いやすい!

下手したらApple Pencilより書きやすいかもしれません。

紹介記事も書きましたので気になる方はぜひ御覧ください。
ほんとこのペンおすすめです。
Apple Pencilは高くて重いので読書用途には買う必要ないと思ってます。

snapshots.hatenablog.jp

読み終わったら線を引いた箇所のうち特に重要な箇所にマークをつける

一通り読み終わったらもう一度読み返しながら大事だと思った箇所にマークをつけていきます。 ここでちょっとだけ一工夫しています。

GoodNotes5のすごいところは手書きの文字も検索できること。 なので、後から重要箇所をだけ検索機能を使って抜き出せるようにマークをつけます。

☆や◯、△などいろんなマークで試してみましたが、 一番認識率が高かったのが「※」だったので「※」を大事だと思った箇所につけていきます。

こんな感じで線を引いた箇所の内、特に大切と思ったところに「※」をつけます。 以下の山口周さんの本では一冊で9カ所に抑えると書いてありました。 自分はもう少し多いですがある程度数を絞ることは大切だと思います。

snapshots.hatenablog.jp

重要な箇所を見返しながら理解を深める

上の作業が終わると、検索機能で「※」を検索します。
すると自分が大事だと思って印をつけた箇所を一瞬で探し出すことができます。

こんな感じで。

ページの下の方に次の検索一致箇所にジャンプできるボタンもあるので、 これを使いながら抜き出した箇所を眺めて自分なりの理解を深めていきます。

重要箇所を何度も見返しながら自分の中で本の要約を行います。
わかっていない事があってもとりあえずの結論というか、現時点での全体像を自分の中に作っていくイメージです。

ここで完璧を求めたくなりますが本は何度も読み返すもの。
一旦現時点での理解を思い切ってまとめてしまいます。

今後色んな読書や経験をしたらきっとこれとは違った読み方をすることになりますが、それでいいんだと思って今の自分の理解をまとめます。

最後に学んだことメモを書く

そして最後にページを追加して自分の考えやメモを残しておきます。

iPad書き込み読書最高!!

すごくないですか??

  • 紙の本でしかできなかった書き込み読書ができる
  • 書き込んだことを後から検索できる
  • 手書きメモのためのページを追加できる
  • 線を引きすぎても後から消せる

と紙の本ではできなかった体験までできるようになっています。

自分はiPad mini5を使っており画面が小さいためGoodNotes5が一番使いやすかったですが、 もう少し画面が大きいiPadを買ったらLiquid Textというアプリも使ってみたいと思っています。

読みたい本は大体「Kindle日替わりセール」で見つけています

ちなみに私は毎朝「Kindle日替わりセール」をチェックすることが日課になっています。
日替わりセールはその名の通り日替わりで3冊のKindle書籍が大幅値下げされるセールで、
気になる本があればとりあえず買ってしまう。というのが私のルールです。

こちらの記事で毎日日替わりセールの情報を更新していますので、
ぜひ皆さん、セールを活用し素敵な本と出会ってください。

https://snapshots.hatenablog.jp/entry/kindle-sale-todaysnapshots.hatenablog.jp

kindle/hontoのスクショはOKなの?

非常に便利なのですが一点心配なのがkindle/hontoをスクショすることがOKなのかどうかということ。
もちろんスクショしたものを他人に配布するとNGなのですが、個人利用目的ではOKなのでしょうか?

少なくとも違法ではなさそう

www.itmedia.co.jp

ここを見る限り違法ではなさそうです。

規約違反ではないことを確認済み

著作権違反にはならないもののkindle規約違反になったら困るなぁと以下のように不安を抱えていました.
ずっと不安なままも怖いのでAmazonカスタマーサポートに連絡し教えていただきました.
結果としては、

「個人利用ならスクリーンショット規約違反ではない」.

とのことでした.
あくまでも個人利用に限られますので人に配布したりは絶対NGです!
でもこれで安心して読書や勉強ができます!!

以前の記載

kindleの規約には以下のように書かれています。

別途に明確な記載がある場合を除き、お客様のKindleコンテンツまたはその一部に対するいかなる権利も第三者に販売、借用、リース、配信、放送、サブライセンス、ないしは別の方法で譲渡してはならないものとします。また、Kindleコンテンツ上の著作権の表示やラベルを削除または変更してはならないものとします。さらに、サービスの一環として使用されるデジタル権利管理システムまたはその他のコンテンツの保護もしくは機能を迂回、修正、無効化、回避してはならないものとします

特にスクショ機能が制限されたりしているわけではないので、コンテンツの保護や機能を迂回したりしているわけでもありません。

紙の本をコピーしている人や、自炊してPDF化している人もいるので、やっていることは同じだと思うのですが詳しい人がいらっしゃったら教えてほしいです。

というか、早くkindle、hontoアプリで普通に手書き書き込みができるようにしてほしいです。

Kindleセール、最新、話題本情報をまとめています、よかったら見てね

snapshots.hatenablog.jp

思考の達人から学ぶ思考法~エマニュエルトッドの思考地図要約メモ~

エマニュエル・トッドの思考地図」を手に取ったきっかけ

エマニュエルトッドという著者の名前はなんとなく聞いたことがあった。 佐藤優氏か誰かの本を読んだときに登場したとかそんな理由だったと思う。

何をした人かはよく知らなかったが、ソ連の崩壊やトランプ政権誕生を予見した人のようである。 VUCAと言われる先行きが不透明な時代において、少しでも先を見通したいという気持ちが自分にもある。 また、仕事においても中長期計画を立てる際などにどうしても将来を予測する必要が出てくる。

  • 人生や仕事においてどうしても必要になってくる先を見通す力を少しでも養いたい
  • 思考するとはどういうことかよくわかっていないので今より考える力を鍛えたい

と思いこの本を手に取った。

思考するとは

とにかくInputすること

考えるのではなく、学ぶのです。最初に学ぶ。そして読む。歴史学、人類学などの文献をひたすら読み、そして何かを学んだとき、知らないことを知ったときの感動こそが思考するということでもあります

 

私にとって思考することの本質とは、とある現象と現象の間にある偶然の一致や関係性を見出すということーつまり「発見」をするということです

 

私にとって考えるというのはデータを蓄積するということで、データの関連性を見つけることや地図を比較するということは、ほとんど自然発生的にできることです

 

どうやってアイディアを得るのか、そのために何をすべきかというと、ひたすら何でも読むべきなのです  

筆者は何よりもまずInputすること、学ぶことを重視している。 膨大な知識を身につけ、その上で新たな意味(偶然の一致や関係性)を発見すること、またそもそも学ぶ過程で感動することを思考することだと述べている

思考の前提として入力が不可欠なことはもちろん認識していたが、学ぶ過程で感動すること自体を思考することだと書いていたのには少し驚いた。 なぜなら感動とはどちらかというと無意識状態で不意に訪れるもののようなイメージがあったからだ。 思考というのは意識をフル活用している状態だと思っていたので、感動すること=思考と言われると少し違和感があった。

しかし、なぜ感動するかを考えてみると、学んだことが自分の中で何かしらの意味を結んだからであり、意味を結ぶには無意識であれ何かしらの思考が行われていると言えそうだ。

好奇心を持っていろいろなことを学び、そして感動すること。 これだけで思考できていると考えると少し思考することの敷居が下がった気がする。 (もちろんなぜ感動したのかを振り返ることが大切だと思うが)

目的を持ってInputしない

私にとってそのプロセスというのは、完全に無意識で運しだいでもあり、言うなればシステムの機能障害のような状況と密接に結びついているのです

非常にいろんなことを学んでいるのです。そこに知的な目的というものは特にありません。そこにあるのは、ただただ学ぶことの喜びなのです。

 

これらの文献をひたすら読み続けるということはもしかすると意味のない作業かもしれないのです。ひょっとすると何かを得られるかもしれませんが(以降略)  

たくさんInputすることが学ぶことの前提だ。ということと同時に印象に残ったのは、 上の引用部分の文章だった。

これらから何を感じたかというと、 今の自分が持てる興味や疑問の外側を探すことの大切さ だ。

今の自分の世界は「今自分が知っていること」でできている。 その世界で自分が興味や疑問を持つことはどうしても自分の知識/能力の範疇で生まれたものにすぎない。

今の自分の状態の外側があるということを常に意識して、 目的を持ちすぎず世界を広げて行くことが大切だと感じた。

枠の外側に出る

社会をより良く理解するための条件として挙げられるのは、個人的な経歴や出身地などにおいて、その社会の外側に属している部分があるということです

先ほどの話にも通じるが、今所属している社会や組織等がどういった世界かを理解しその世界を外側から見つめられる視点を身につけることが大切そうだ。

これはなかなか簡単なことではないと思うが、今自分が思う常識も自分が所属する世界の中で生まれたものであるということを知っているだけで心に余裕が生まれるだろうし、自分の中に浮かんでくる感情や思考もそれらに規定されていると意識しておくことが大切だと思う。

番外編

歴史を学ぶ

日本も同様なのではないでしょうか。とにかく最新の研究成果や最先端のことばかりが教えられるのです。もちろんそれも必要なのですが、科学の歴史を学ぶことは、人間がどのようにして科学的な疑問を抱き、それに答えを見つけていったのかというその過程を学ぶことであり、それも重要なことなのです。

何かを学ぶ時どうしても最新情報を知りたくなってしまう。 でもそれだけだと、なぜ今新しく誕生した概念や技術が必要とされたのか、生まれたのかがわからない。

これがわからないと今後の進化を思い描くことも難しい。

何かを学ぶ時は過去からの歩みを理解した上で今どういう問いにみんな取り組んでいるのか?を意識しながら学ぶようにしたい。

「今の自分」にとらわれない

今回の本で一番心に残ったのは、目的を持ちすぎないこと。純粋に新しいことを学ぶことを楽しむことの大切さだ。

ここから自分は「今の自分」にとらわれないことの大切さを学んだ。

日々生活していると、

  • もっと〜の知識を身につけないと
  • もっと〜な経験をしないと
  • もっと〜な成果を出さないと

といった焦りに似たモチベーションに突き動かされて行動してしまう。 読む本や学ぶ分野も「今の自分が思いつくメリットの大きい分野」に絞られてしまう。

でも、今の自分が思いつくメリットばかりを追い求めて行動してしまうと結局今の繰り返しを延々と生きてしまうことになる。

じゃあどうすればいいのか。と考えてしまうと結局これも「今の自分に思いつくこと」しかない。 たまたま目にした面白そうなこと、偶然本屋で見かけた本、など偶然に身を任せた選択も少しずつ取り入れていきたいと思う。

ふるさと納税のワンストップ申請が楽だった自治体とおすすめサイトについて

めんどくさいワンストップ申請

2021年のふるさと納税手続きが無事完了しました。 毎年返礼品を見ながら申請するのはとても楽しいのですが、 その後に待ち受けているワンストップ申請がとても面倒。

一応ワンストップ申請自体が煩雑な手続きを簡略化してくれるための制度なのですが、 それでもめんどくさい。

さらに自治体によってワンストップ申請のやり方も微妙に変わってくるので、 楽な自治体と手間がかかる自治体で結構差があるように感じています。

ワンストップ申請の際に自治体によって差があるポイント

では、どういう点に差分があるのでしょうか。 自分が今まで経験した限りでは下記のポイントに差がありました。

  • 切手貼り付けが必要かどうか
    • 必要なところは自分で切手代を負担する必要がある
  • オンラインで必要書類の送付ができるかどうか
    • できないところは糊付けする必要があり面倒
  • 押印が必要かどうか
    • 基本不要だが必要なところがまだ存在する

申請が楽だった自治

今回は下記5自治体に申請しましたが、下記のような差分がありました。

切手 Webアップロード 押印
長崎県波佐見町 o o o
福岡県新宮町 o o o
佐賀県上峰町 x x o
新潟県燕市 o x o
茨城県古河市 x x x

以上の通り、波佐見町と新宮町はとても申請が楽。

身分証明証等の必要書類は写真やスキャンでスマホ等に保存しておくと便利

Web申請に対応している自治体はいちいち身分証明証やマイナンバーカードを印刷して糊付けする必要がなく、写真を申請サイトでアップロードするだけでいいようになっています。

そのため、 一度必要書類の写真やスキャンデータをiPhoneに取り込んでおくと、 いちいち取り込み直す必要がなく非常に楽に手続きを進めることができます。

ふるさと納税におすすめのサイト

いろいろなふるさと納税のサイトがありますが、私は下記のサイトで大体ふるさと納税の注文をおこなっています。

同じ自治体でもサイトによって出ている商品や価格が微妙に違うことがあるのでそれぞれ見比べてみることをお勧めします。

ふるなびクラウドファンディング

ふるなびクラウドファンディング

ふるなびの良さは寄付金額の1%のポイントがつくこと。 これだけでもありがたいのですが、ふるなびクラウドファンディング対象の商品は寄付金額の2%ポイントが還元されます。 まずはこちらで目ぼしい商品がないかを検索します。

ふるなび

ふるなび

クラウドファンディングで目ぼしい商品がなかった場合、クラウドファンディング対象ではない商品をチェックします。 結構他のサイトにはない返礼品があることが多く、一度はチェックをお勧めします。

楽天

楽天ふるさと納税

ふるなびは最大2%のポイント還元ですが、楽天のいいところはキャンペーン中はさらにポイントが貯まること。 お買い物マラソン楽天スーパーセールの時期には通常よりポイント還元率が高いため、ふるなび、楽天両方に欲しい返礼品がある場合はポイント還元率の高い方で注文しています。

OX Amp Top Boxが大きい&重くて手放した

音最高だけどデカい

本当にこれだけなんですが OX Amp Top Boxはとにかくでかい!!

最高に気に入ってたんですが、 机横の棚にあるその姿を見るたび、 「あぁ何でこんなにでかいんだろう…」 と溜息をついてました。

家が広くてスペースに余裕があれば良いんですが、 残念ながらそういうわけではなく、 本も全て電子書籍化したりしながら なんとかスペースを作っている状態。 (子どものスペースが必要になってきているため)

模様替えで心が折れる

それでもやっぱり便利だし音は良いしで、 とても気に入って使っていたのですが、 売る決心をしたのは模様替えの際。

スペースのやりくりのため、 机や機材一式を別室に移すことになったのですが、

ということで完全に心が折れてしまいました。 別室に移さず綺麗に掃除して売りに出しました。

物凄く気に入っていたので寂しかったのですが、 机周りがスッキリして気持ちいいのも確か。

みなさん、買う際は本体の大きさをしっかり考慮に入れた上で購入するようにしてくださいね。

箱も本体と同じ大きさで、売りに出すときは必要になるので基本捨てない方がいいです。

なので箱をどこかにしまっておく必要があることも考えてくださいね。

もっと広い家に引っ越したら買い戻すぞー!!