SnapShots

学んだことや興味のあることを忘れないようにするためのブログ.それが人の役に立てば幸い.

今読むべきKindleセールや最新本/売れ筋オススメ本まとめ

2024/03/18/の日替わりセール

人気ランキング

【最新】エンターテイメント

【最新】コンピューター・IT

【最新】スポーツ・アウトドア

【最新】ノンフィクション

【最新】ビジネス・経済

【最新】マンガ

【最新】ライトノベル

【最新】人文・思想

【最新】投資・金融

【最新】文学・評論

【最新】暮らし・健康・子育て

【最新】科学・テクノロジー

【最新】趣味・実用

【最新】雑誌

こちらの記事もおすすめ

iPadを使って効果的に読書する方法

snapshots.hatenablog.jp

iPadに書き込み読書するためのツール

snapshots.hatenablog.jp

Amazonのアソシエイトとして、snapshotsは適格販売により収入を得ています。

子供を起こさず早起きして朝活するために必須の目覚ましアイテム!

小さいこどもがいると起きている間の自由時間はほぼ皆無

我が家には小学校低学年と保育園の二児がいます.
特に子どもが小さいうちは何かと手がかかるため、
子どもが起きている間に自分のやりたいことをやるなんてほぼ不可能。

  • 「お父さん、遊んで」
  • 「お父さん、喉乾いた」
  • 「お父さん、トイレ」
  • 「お父さん、宿題やりたくない」
  • 「お父さん、ご飯食べさせて」

とにかく一日中何かしらの要求が飛び込んできます.
趣味等で色々やりたいことがあったとしても、じっくり集中して取り組む時間なんてありません。

となると取れる手段は子どもが寝ている時間を活用することしかありません。

夜ふかし or 早起き

子どもが寝ている時間を活用する。となると基本は、「夜ふかし or 早起き」となります。

夜ふかしと早起きのメリット/デメリットを比較すると以下のようになります。

夜ふかし vs 早起き

夜更かしの良さ

  • 早起きと違い寝坊して時間が取れなくなることが無い
  • お酒を飲みながら時間を過ごすことができる
  • 朝活に比べて友人等と交流しやすい

早起きのよさ

  • 頭、身体が睡眠によりリフレッシュされ集中力を保ちやすい
  • 一日の予定を余裕を持って実行でき、心に余裕を持って過ごせる
  • 邪魔が入らない(友人等からの連絡、深夜番組等の誘惑が少ない)

以上のように夜更かし、早起きそれぞれにメリットがあります.
しかし、せっかくの自由時間をエネルギッシュに、創造的に過ごしたいなら朝活がおすすめ.

夜はどうしても一日の疲れが溜まっており、集中力や思考力を要する作業をこなすことは難しいと言われています.
また、朝早く起きることで一日の予定を余裕を持ってこなすことができ、夜更かししたときよりも一日の充実度が高いことが多いです.

好きなことをやりながら日の出を迎える快感

私は朝活も夜更かしもどちらも試していますが朝活の方が気分がいいです.
日の出前に目覚め、静かな空間で好きなことに向き合い、少しずつ外が明るくなってくるとても贅沢な時間.

夜更かしの場合はどうしても明日の朝のことが気になって「早く寝なきゃ」という焦りに襲われますが、
朝活はそんな焦りとは無関係.

世界が自分のためだけに存在しているかのような全能感に浸ることができます.
これは言葉で言っただけではなかなか伝わらない快感なので、ぜひ自分で経験してみてほしいです.

家族がいると早起きしたくても目覚まし時計が使えない

といっても、何の苦労もなく明日から早朝に目覚めることができる人は少ないと思います.
そこで必要になってくるのが目覚まし.

携帯のアラームや大音量目覚まし時計が使えればいいですが、
ひとり時間を過ごすには子どもを起こすことはできません.

そのため、大きな音のなる目覚まし時計や携帯アラームは使えません.

スマートウォッチのアラームを使えば家族を起こさずに目覚めることができる

そこでおすすめしたいのが、スマートウォッチのアラーム機能.
スマートウォッチはご存知の方も多いと思いますが、腕時計型のデバイスです.

単なる時計機能に加えて、

  • スマートフォンの通知を表示する機能
  • 睡眠ログ、歩数、心拍数等の健康状態を取得/記録する機能
  • アラーム機能

等がついているデバイスです.

アラーム機能は音を出さずバイブレーションで通知してくれるため、
起きたい時間に自分だけが目覚めることが可能で
す.

私もこれを使って早起きしています.

Xiaomi Smart Bandがおすすめ

私は今まで、

  • Fitbit Versa
  • Fitbit Charge
  • Apple Watch
  • Xiaomi Smart Band 7

を使ってきましたが、最終的にXiaomi Smart Band7に落ち着いています.
Xiaomi Smart Bandを気に入っている理由は以下です。

  • 安い
  • 軽い
  • 電池の持ちが長い
  • 機能の不足を感じない

以上のように、必要な機能が網羅されていて、コンパクト、かつ安いということが理由になります。
特に渡しの場合はアラーム機能とある程度の通知機能があれば良いという感じなので、
電池の持ちが良いこの機種が非常に使いやすく気にいっています.

アラームのバイブレーションも強力

結構小さくて軽い機種なのでバイブレーションが貧弱じゃないかを心配したのですが、
そんなことは全く無く結構強力な振動なので気づかずに寝過ごしてしまうということはありませんでした.

ひとり時間を過ごすために朝活したいけどなかなか目覚められない.
という悩みを持っている方はぜひスマートウォッチのアラームを使って早起きしてみてはいかがですか.

輪ゴムの劣化や擦り切れで困っている方必見!長期間使える輪ゴム代わりのモビロンバンドが本当にオススメ!

久々に日用品で感動した

久々に日用品で感動したので紹介します。
何かと使う機会の多い輪ゴム。
皆さんの家にもあると思いますが、輪ゴムは

  • 劣化する
  • 引っ張りすぎるとすぐ切れる
  • 時間が立つとネチャネチャする

というデメリットがあります。
でもまぁこれしか無いので使い続けていたのですが、代用品を見つけたので紹介します。

その名もモビロンバンド

汚くてすみません...
パッケージに書いている通り、ゴムじゃない輪ゴム。

中身はこんな感じ。
透明な輪ゴムという感じです。

モビロンバンドはとにかく切れない!!ベタつかない。くっつかない。

輪ゴムって簡単に切れますよね。
モビロンバンドはかなり思いっきり引っ張っても切れません。
(思いっきり引っ張ると伸びます)

そして時間が立ってもボロボロになったり、ネチャネチャになってくっついたりしません。
使わないコードを輪ゴムで止めたりすると、時間が経過してゴムが切れたり、輪ゴムがネチャネチャになってコードに引っ付いて汚れたり...
みなさんも経験があると思います。

そういう輪ゴムの煩わしさから開放してくれるのがこのモビロンバンド
髪の毛を結んでも大丈夫だそうですよ。

我が家が購入したのは履歴を見てみると2016年!!
なんと今から7年も前です。
それなのに全く劣化なく、問題なく使えます。

輪ゴムだったらきっとそんなに放置しているとくっついたり、ボロボロになってしまいますよね。
もうきっと輪ゴムを買うことは無いと思います。

一度騙されたと思って使ってみてください。

モビロンバンドを知るきっかけになった高城剛さんの本です。
これ以外にも面白いプロダクトがたくさん紹介されていておすすめ。
Kindle Unlimitedで読めるみたいです。

MacのFinderでSynology NAS接続するためのIPアドレスの調べ方

Synology NASMac Finder/Windowsネットワークドライブで接続するにはIPアドレスが必要

SynologyのNASを使って、音楽や写真を管理していますがMacWindowsからNASにアクセスするにはIPアドレスが必須です.

詳細なアクセス方法はこちら.

しかし色々調べてみてもIPアドレスの調べ方が書いていなかったのでメモしておきます.

コントロールパネル→情報センター→ネットワークタブ→LANの中

  • QuickConnectでブラウザからNASに接続
  • デスクトップ画面にある「コントロールパネル」をクリック
  • 左メニューに有る「情報センター」をクリック
  • 上部にある「ネットワーク」をクリック
  • LANメニューの中にIPアドレスが記載されている

上記手順でIPアドレスが確認できました。

Synology DS218jを使用しているが特に不満なし

今はSynology DS218jを使って家族写真や音楽ファイル、PCのバックアップ等を管理しています。
エントリーモデルのためかブラウザ等からの操作時に動作が遅く少し気になることはありますが、
特に使っていて不満になることはなく快適に使用できています。

HDDは本当はNAS用の耐久性の高いものを使用すべきだと思いますが、
値段が高いこともあり廉価な8TBHDDを使用しています。

  • 一応RAIDミラーリングされているため一気に2つ壊れることは無いだろう
  • 写真はGoogle PhotoやAmazonPhotoでも保存されているため最悪HDD壊れてもなんとかなる
  • 音楽も大切なデータはCDで保持している

という理由もあります。
今は後継機種としてDS220jが出ているようです。

NASを探している方はぜひ候補として検討してみてください。

MacでKindle/Hontoを自動スクリーンショットしてくれるソフトを作った

手書き読書のためにはスクショしてPDF化が必要

snapshots.hatenablog.jp

上の記事でご紹介した通り、自分はkindle/hontoで書き込みながら読書をしています。

これをやるには書籍をスクリーンショットしてPDFにすることが必須. (あくまでも個人利用に限ります、絶対に配布したりはNG)

とはいえ、手作業でこんなにめんどくさいことはやってられません。 なので自動でスクショできるソフトを作りました。

補足: 個人利用でのスクリーンショット規約違反ではないことを確認済み

ちなみにAmazonのカスタマーサポートに質問し、
「個人利用であればスクリーンショット規約違反ではない」. と教えていただきました。

ですので以下の対応はkindle規約違反ではありません.

ただし、あくまでも個人利用に限られますのでスクショした画像を人に配布したりは絶対NGです!!

ソフトの紹介

作ったのはこんなソフト。

フル機能版をリリースするにあたって

今まで機能制限版をリリースさせて頂いていましたが、
この度機能制限を解除したフル機能版をリリースさせていただきました。
以下のリンクから取得ください。

フル機能版はこちら

今までの機能制限版との違いは、

  • 最終ページを自動で判定する機能
  • キャプチャ後自動でPDFを作成する機能
  • PDFの容量を抑える機能

の有無になります。

当初は有料版としてリリースする予定でしたが、
私が責任を持って不具合等に迅速に対応できる自信が無いため、
フル機能版も無料で提供させていただきます。

本ソフトへのご支援方法に関して

本ソフトは無料でご提供しておりますが、
開発/維持を応援いただけるかたは以下の方法でご支援いただければ幸いです.

  1. 起動時にKindleのセール情報ページを自動で開く仕様とさせていただきました。
    もし気になる本があった場合は、リンクからご購入いただければ今後の改善の励みになりますので、
    もしよければよろしくお願いいたします.
  2. また、投げ銭として有料部分を追加させていただきました. ページの下部に有料部分を追加していますが有料記事に特に追加内容はありません。一点だけ特典として「改善要望を記入できるエクセルへのリンク」を貼ってあります。なにかご要望ある方はこちらにご記入いただくと優先対応させていただきます。(すべてのご要望にお応えすることを約束するものではありませんのでご了承ください)

Kindleセール、最新、話題本情報はこちら

snapshots.hatenablog.jp

使い方

動作確認OSはMacOS13です

動作を確認しているOSはMacOS13です。
それ以前のバージョンでは動かないためMacOS13でお試しください。
できる限り最新OSでの動作を保証していきたいと思っていますが、スキマ時間での対応となるため時間がかかることをご了承ください。

外部ディスプレイ状態でのキャプチャは行えません

また、本ソフトはMac本体のディスプレイに電子書籍が表示されている状態でのキャプチャを前提としています。
外部ディスプレイ対応は要望が多ければ対応を検討したいと思いますが、ひとまずMac本体でのキャプチャをお試しいただけますと幸いです。

ソフトをダウンロードする

ダウンロードはこちらから

フル機能版をリリースしました!!
以下をご利用ください.
フル機能版はこちら

ダウンロードしたファイルを適当な場所におく

適当なフォルダを作って置いてください。 zipファイルをダブルクリックして展開してください。

セキュリティ設定

システム環境設定から、「セキュリティとプライバシを開きます」

  1. アクセシビリティの項目を選びます
  2. 画面左下の鍵マークを押すとパスワード入力を求められるので入力します 鍵が開いた状態の絵になるのを確認します
  3. 画面右側にある「+」マークを押します

ファイル選択画面が出てくるので、ダウンロードしたファイルを選択します。

  1. 「入力監視」でも同じこと(上の2. 3)を行います
  2. 「画面収録」でも同じことを行います

ここまでで事前準備完了です。 ここまでの作業は最初の一回だけですので二回目以降は不要です。

キャプチャしたい本を開く

まずはKindle or Hontoでキャプチャしたい本を開いてください。

アプリを開く

開くときは「右クリック->開く」を選んでください。
開いていいか聞かれたらはいを選んでください
結構立ち上がるまでに時間がかかるかもしれませんがお待ちください。すみません。

左上、右下の座標を選択

ここを押します。 するとkindle画面が出てくるので、キャプチャした領域の左上を選択します。

左上はここですね。 右下も同じように選択してください。

ページ数の設定

本の最後のページを自動判定して自動終了する機能が入っています。
そのため、基本はここの数字はいじる必要がありません。

しかし、例えば最初の5ページだけキャプチャーしたい。など、
本の途中で終了したい場合はここの数値を終了してください。

ページ送りの方向を設定

ページ送りの方向が本によって異なります。 右送りか、左送りかを設定してください。

間隔は基本変更不要

ここではスクリーンショットを撮って何秒待ってからページ送りをするかを設定できます。 基本変更不要です。

両開きの本かどうかを設定します

1枚を2ページ分に真ん中で分割して保存するかどうかを選択できます。

こんな感じで両開きの本は分割するを選んでください。

表紙からキャプチャする場合は「含む」を

表紙からキャプチャを始める場合は「含む」を選んでください。 本の途中からキャプチャを始める場合は「含まない」を選んでください。

※誤字はそのうち直しますが今は多めにみてください。。。

「キャプチャ実行」ボタンで実行

キャプチャが終われば最前面にソフトのウィンドウが出てきますので、それまでお待ち下さい。
終了後は指定したフォルダにPDFが格納されているはずです.

あとは画像をPDFに

あとは吐き出された画像を選択し、 「右クリック->クイックアクション->PDFに統合」 を選ぶとPDFが作成できます!!

投げ銭部分(改善要望書へのリンクあり)

以下、投げ銭部分です。
もし本記事の内容や、ソフトに満足いただけて投げ銭していただけるかたはご購入いただけますと幸いです。

投げ銭をいただいても「今後の継続開発、改善を約束したり、不具合の対応を約束することはできません」
あくまでも、ソフトや記事の内容にご満足いただけて、投げ銭してもいいかなと思える方のみご購入をお願い致します。

一点だけ特典として、「改善要望書へのリンク」が貼ってあります。
リンク先の要望書に要望をご記入頂きますと、今後の改善の際にできる限り優先対応させていただこうと思います。
(対応を約束することはできませんのでご了承ください)

この続きを読むには
購入して全文を読む

【徹底比較検討】子どもの防犯/見守り用GPSを購入しました

前提

小学生の娘の防犯/見守りのためにGPS端末を購入しました.
まず、我が家の状況をご説明します.

  • 娘は小学校1年生
  • 小学校終了後、そこから少し離れた放課後教室へ自分で行き、帰宅
  • 家から学校までは徒歩約5分
  • 放課後教室から家までは徒歩約7分
  • 家は市街地

小学校へ通い始めた娘の防犯を目的として端末を選定しました.
基本学校と放課後教室の登下校なのですが、放課後教室へ行く途中に寄り道し到着が遅くなった際に放課後教室の先生と一緒にヒヤヒヤした経験もあり、GPS端末をもたせることにしました。

GPS端末に求めること

まず、GPS端末を使って何をしたいかを考えてみました.
我が家の場合は以下になりました.

  • 位置情報がある程度リアルタイムにトラッキング出来ること
  • 予期せぬ移動があった場合に通知が貰えること
    • 犯罪に巻き込まれたとか、友達と急にどこかに遊びに行ったとか
  • 学校/放課後教室への出入り時に通知が貰えること
    • たまに学校の近くまで迎えに行くことがあり、出発も分かると便利
  • 連絡が取れること
    • 「早く帰ってきてね」とか「どうしてそんなところにいるの?」とか聞きたい
  • ある程度コンパクトな事
    • 重いと持ち運びが困難
    • 基本カバンに入れておきたい(万が一誘拐されたりしたら首からGPS下げていたら真っ先に捨てられるはず。カバンのほうがまだ捨てられる確率低い)

AppleのAirTag、mamorioはだめなの?

最初に考えたのは、AirTagやmamorioのようにポケットに入れて持ち運べる小型GPS端末.
大きさが大きいと、万が一犯罪に巻き込まれた際に捨てられてしまう可能性が高まります.
小型であればポケット等のわかりにくい場所に入れることで犯罪に巻き込まれても居場所をトラッキング出来ると考えました.

しかし、AirTagやmamorioでは子どものトラッキングは難しい事が分かりました。
理由は以下になります.

AirTagやmamorioで子どもの見守りが実現できない理由

  • mamoriomamorioアプリをインストールしたスマホBluetooth接続し、スマホGPSで位置情報を取得している
    • 最後にmamorioスマホが接続されていた位置から一定距離以上離れると通知が来る仕組み
  • AirTagも同じような仕組みだが、自分以外のiPhoneも使って位置情報を取得してくれるのでまだマシ

上記のようにどちらも基本的にはスマホと一緒に持ち歩く前提となっています。 子どもにはスマホは持たせずGPSだけをもたせたいのでAirTag, mamorioは選択肢から外れました.

myFirst FoneとBotトークで悩んだ

結論: 我が家はBotトークを選びました

最初に結論ですが、我が家はBotトークを選びました.
理由としては、「メッセージのやり取りが出来る」こと。

正直GPS性能や大きさに関しては他の商品も違いがありません.
でも何かあったときや帰宅を促したいときなどに連絡手段を備えている端末がBotトークmyFirst Fone の2つだけでした.

myFirst Foneではなく、Botトークを選んだ理由

myFirst Fone にはBotトークにはない以下の魅力があります.

myFirst Foneの魅力

  • リアルタイム通話ができる
    • botトークはボイスメッセージを送り合うのみで、受信も1分間隔なのでラグが発生する
  • 腕時計型なので何かあったときも身につけていられる確率が高い
  • カメラ、ビデオ通話、音楽プレイヤーなどスマホ並みの高機能

myFirst Foneの欠点

しかし家の娘はまだ小学一年生。
こんな高機能な夢のような時計を与えられたら時計に夢中になるに違い有りません.
一瞬で娘のおもちゃになってしまう&ビデオ通話や電話などを高頻度に使い、遊びや勉強に集中できなくなると考えました。

  • 高機能過ぎて子どものおもちゃになる
  • 学校に腕時計は持って行かせにくい
    • 先生にGPSであることを説明し、カバンに入れておく。等であれば多分大丈夫

もう少し年齢が高ければmyFirst Foneにしたと思います.
小学校1年生にはmyFirst Foneは高機能すぎる。ということでBotトークしました.

検討したGPS端末と比較表

以下の表を使って比較検討しました.
トーク機能の有無、値段以外は正直大差ないかな...という印象です.

みてねみまもり BoTトーク まもサーチ Goo of things myFirst Fone R1
URL みてね Botトーク まもサーチ Goo of things myFirst Fone
端末 5280円(税込) 7480円(税込) 5980円(税込) 3280円(税込) 1800円
月額 528円(税込) 748円(税込) 528円(税込) 638円(税込) 1480円(1年契約), 1980円(2年契約)
通信業者 ドコモLTE ドコモLTE ソフトバンクLTE NTT NTT
GPS精度 ドコモLTE+A-GPS+SBAS 屋内地下でも特定 Wi-Fi, GPS, A-GPS
GPS更新頻度 1.5分~3分 1.5分間隔自動取得 1~2分(頻度優先モード),3~4分(バッテリー優先) 1.5~3分(頻度優先モード),3~5分(バッテリー優先) 1~60分で設定可能
親のキャリア縛り なし なし なし なし なし
電池 最大2ヶ月(2000mAh) 最大1週 最大1ヶ月 最大約2週 • スタンバイ時間: 48時間• 通話時間: 6 時間• 音楽再生時間 :10 時間*
重さ 54.5g 50g 36g 39g 53g
位置情報確認 ○(専用アプリ) ○(専用アプリ) ○(専用アプリ) ○(専用アプリ) ○(専用アプリ)
通話 X
(ボイスメッセージ)
x △緊急通知ボタン有り
到着通知
危険感知 ○(行動範囲外に出たら通知) ○(行動範囲外に出たら通知) ○(行動範囲外に出たら通知) △(危険エリアを手動で登録しておく)
歩数 x x x
複数人で見守り
複数台を見守り
移動履歴保存 3ヶ月 1週間 90日 1週間 ?(履歴機能はある)

皆様の参考になれば嬉しいです.

【読書メモ】「すぐやる人」のノート術を読んで成長体質を身に着けよう

基本情報

筆者

塚本亮


目的

なぜ興味を持ったのか

日々なんとなくに過ごしていると「何だかよくわからない焦りやイライラ」が沸き起こってくる。
特に子育てに忙殺されていたりすると、子ども関係のタスクが山積みとなりそのほかの事が全くできず焦りが募ってくる。

ここ最近ずっとそういう状態が続いていたが、なんで心穏やかに過ごせないかを冷静に考えてみると、

  • 「親」「夫」としての目先のタスクに忙殺されている
  • ただ単に目の前のタスクをこなしているだけで、今の行動が本当に家族の幸せに結びついているかがよくわからなくなっている
    • 疲れてくると子どもに当たったりしてしまうこともあり、そんな状態は目指している姿とかけはなれているとも感じている
  • 「社会人」「趣味」など他の軸の目標設定やそれに対する取り組みが全く行えていない

ということに気づいた。
一度現状を整理し、生活の中で色々な役割を意識しながら充実した日々を送るためには、
自分の思考を整理し、振り返る習慣を身につける必要があるという結論に至った。

これは頭の中で行うことは難しく、メモや手帳を活用する必要があると考える。
ということで、メモをどう有効活用するかを考える材料として、本書を手にとった。

何を学びたいのか

  • メモ、手帳を活用して思考を整理する方法を知りたい
  • 目標に向かって心穏やかに歩み続ける習慣を身に着ける方法を知りたい

この本をおすすめしたい人

  • 日々やることが多く忙殺されている人
  • 忙しい割に充実感が無く、なんとなく焦りを感じている人
  • もっと仕事を効率的にこなしたい人
  • 少しずつ着実に成長していきたい人

学んだこと

日々のスケジュールをタスコンノートで管理する

まずは日々のタスクを確実にこなす方法が紹介されていた。
これを行うためのノートを「タスコンノート」と呼ぶ。

タスコンノートは一日のタスクを可視化し着実にすすめるためのノートだ。
作り方は以下のように、A4のノートと付箋を使って1日のスケジュールを管理する。

このノートの肝は「とにかく頭の中にあるタスクを全て吐き出し頭を空にすること」である。
頭の中をノートに吐き出すことで、余計なことを考えず目の前のタスクに集中する事ができるようになる。

  • A4の紙を横向きに置き、縦に線を4本引く。
  • それぞれを「午前」「午後」「夜」「予備」として、各時間帯に行うことを付箋で貼り付ける
  • とにかく興味のあることなどを「吐き出す」。そして頭の中を空にする
  • 買い物リストなど、備忘録も「予備リスト」に入れる
  • 付箋は優先度順に貼り、まずは重要なこと(ピンク付箋)から貼っていく
  • タスクは「一口サイズ」にする

詳細は以下の記事がわかりやすかったです。
https://tensyokukira.com/tasucon-note/

1週間の予定はウィークリー手帳を使う

上はその日の予定だが、これだけでは日々のタスクに忙殺されてしまい、本当にやりたいこと、目標に向けて必要なタスクを実行することが難しい。
そこでウィークリー手帳を使い、「自分がやりたいことの時間を確保する」ことが推奨されていた。

やることは以下。
一週間の予定を見ながら今週何をやりたいかを考え、その時間を予め確保することで、
日々のタスクに振り回されてしまうことを防ぐことが出来る。

  • 週の頭、終わりにウィークリー手帳を眺めてやりたいことを考える
  • やりたいことはまず最初に時間を確保する
  • 中長期的な予定や少し先の予定もウィークリー手帳に書き込んでおく

日々PDCAを行う

ここまでの内容はただのタスク管理だがここが少し違うところ。
リフレクションノートを使い、日々PDCAを行うことが提唱されていた。

リフレクションノートとはその日の出来事を振り返り、良くなかったことの改善やよかったことの継続につなげるためのノート。
作り方は以下。

  • ノートに列を4つ作る
  • 一番左がDoの列。ここにはその日あったこと、その日行ったことを書く
  • Doの横には、Check, Action(改善案), Plan(具体的な行動予定)を書く
  • その日の出来事を振り返り、なぜそうなったかをCheckに、改善するにはどうしたらいいかをActionに、具体的に何をするかをPlanに書く
  • Planはスグできる行動にし、更にそれは、明日以降のタスコンノートの付箋と結びついている必要がある
  • 毎晩実施する

その他打ち合わせ時のメモのとり方なども紹介されていて参考になった。
このノート術は非常に勉強になるが、このノート術を行う前提として「自分がどういう方向に向かっていきたいか」がはっきりしている必要がある。

やりたいことも「自分の目指したい姿」が明確になっていないと、たまたま思いついた欲求に振り回されてしまいただの思いつきの行動になってしまう。
なので、このノート術を行う前段階として、「自分がどういう姿を目指していきたいのか」をしっかりと考えておく必要があると感じた。

目指したい姿の明確化やそこに向けて歩いていく方法は「7つの習慣」が非常に参考になる。
今再読して改めてどういう方向に歩いていこうかを考えているところだ。